多のう胞性卵巣での卵子の質について

person30代/女性 -

多のう胞性卵巣で1年半程前から通院しています。クロミッドと注射だけではなかなか卵が育たず、腹腔鏡手術をして、それでも育ちが悪く、最近は連日の自己注射をしてやっと排卵しました。その周期はタイミングを取りましたが妊娠には至らず、その次の周期は生理から3週間程で、特に治療もしなかったのですが自然排卵しました。フーナーテストで精子の上がりもバッチリと言われタイミングを取ったたのですが、今回も結果はダメでした。排卵後内膜が薄く、プラノバールとクリノンを処方されていました。先生から、PCOのは人は卵が弱いことが結構あると言われました。今回は排卵誘発もせず割と早く卵が育ったのになぜ?と悩んでいます。
もともと無排卵で10年程ピルで生理を起こさせていたので、急に排卵誘発を長期間続けているため、卵巣の機能が低下してしまったのでしょうか?
普通の健康な男女が排卵日前の良いタイミングで性行しても、妊娠する確率は20パーセント程と聞いたことがあります。私の場合もたまたま運が悪かっただけなのでしょうか。。このまま同じ治療を繰り返して卵巣に負担をかけ続けるのであれ
ば、体外受精に進んで卵子の質をみてもらった方がいいのではないかと悩んでいます。
長々とすみませんか、ご返答よろしくお願い致します。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

1名の医師が回答しています

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師