PCOへのメトフォルミン療法について
私は多のう胞性卵巣(PCO)で、産婦人科で不妊治療を受けています。
糖代謝異常はありませんが、排卵誘発剤が効きにくいので、卵胞を育てる目的でメトフォルミンをかけあわせて飲むことを検討しています。その場合内科での血糖値の管理が必要になると言われています。
このような例をご経験されている糖尿病ご専門の先生がいらっしゃいましたら、治療の実際(服用量、時期、期間、産婦人科との連携)、また保険の適応の有無についての考え方などを教えていただけませんでしょうか。
「不妊」の項目の「フェマーラによる排卵誘発について」のスレッドにhero2005先生のご回答がありますので、それに続けて頂く形でお答え頂いてもうれしいです。よろしくお願いします。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
自分の症状に合わせて相談したい方はこちら
- 今すぐ相談OK、24時間365日受付中
- 最短5分、平均5人の全国の医師が回答
- Q&Aを引用した相談もできて簡単