多動症について

person乳幼児/女性 -

2歳半の上の子(女)について気になっております。現在もうすぐ3ヶ月の男の子もいるのですが、その子に比べると上の子の時は授乳時に目が合ったり、目が合うと何か話しかけるように声を出したり笑うことも少なかったように思います。少し前まで保育園に行っており、辞める直前に行った保育園の行事でお母さんと手をつないだりお母さんの膝に座ったりして遊ぶ時間の時に我が子は一人走り回っていました。この頃切迫早産で約1ヶ月ほど入院した後に自宅安静で保育園の送り迎えができなかったり出産後赤ちゃんのいる生活に変わったりと上の子も生活スタイルが変わって行ったので保育園の先生はその影響で親を試すようにあまのじゃくになっているとおっしゃっていました。
里帰りを終え、保育園を辞め今は自宅で子供と三人日中家にいると子供の行動が心配になりました。食事の時は常に遊びながらだらだら一時間以上食べていたり、途中でさげようとすると泣き叫んでご馳走さまをしません。そして食事中もそうでないときも常にじっとしておらず、お医者さんの待ち合いでもイスに座らせるとすぐイスの上に立ち上がりうろうろしたり注意しても何度もやります。パパや祖父、祖母はいやがらないのですがなぜか私だけ手をつないだり抱っこを拒否されるように思います。そして赤ちゃんに対して足で蹴る真似をして威嚇したり頭の上におもちゃを落とす真似をしたりしますが赤ちゃんを可愛いと言っています。叱っても何度でもやります。児童館に行けば他の子供にもスカートや手を踏んだり手を出すこともあります。調べてみると多動症という病気に症状が近いように思いますがどういった症状なのでしょうか??そしてこの子の行動に怪しい点はありますか??
長くて申し訳ないのですが娘はどのように接したら良いのか困り果てておりますので対策を教えていただきたいです。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師