2歳の息子の発達について

person乳幼児/男性 -

今月2歳になった息子がいます。2ヶ月前に定期的に通院している小児精神科の先生から、まだ診断は下さないが軽度の発達障害の可能性は高いと言われました。一番の理由は同意を求める指差しがない事。また診察室で会った時の様子が、人優先ではなくモノや風景優先な様子からだそうです。
安心出来る点は、笑顔でバイバイを返してくれる、目が合って笑う、ちょうだい、いただきますなど簡単な指示は通じる、扉などに隠れていないいないばあを楽しそうにしてくれる、絵本を読む時は座って楽しそうに聞く
不安な点は、同意の指差しがほぼない(○○はどれ?の指差しは応える)、発語はゼロ、言葉の理解力が低く感じる、先月ようやく数歩歩けるなったが自分から歩こうとしない(現状ハイハイと伝い歩き移動)、一人でご飯は食べられない、手先が不器用でつまむ時親指が伸びていない、オモチャや机やガラス戸などあちこち舐める、落着きがない
現在1歳6ヶ月から加配付で保育園に通っています。名前呼ばれて手を上げる、表情が豊かになってきたなど成長してきましたねと言って頂いてます。
この様子だとやはり発達障害となるのでしょうか?園に提出する診断書には、広汎性発達障害の疑い、軽度運動精神発達遅滞、発達は1歳程度、知的障害・軽度、と書かれてました。
診察で先生は「その内歩く様になるし、喋る様になるだろうし、知的障害もないと思う。むしろ他の子よりも出来る可能性もある。」と言われたのですが、診断書には知的障害軽度と書かれている点が気になります。
療育に通った方がいいと思うのですが、共働きの為平日時間がなく、通える範囲で土日療育をしている施設がありません。担当医師や保健士さんからは、早い内から集団に参加をとアドバイス頂き、現状通り保育園には通っているのですが、保育園以外の療育も早々に通った方がいいのでしょうか?

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

運動発達がゆっくりのようですから,能力が欠けているのか,サボっていて発揮しないだけなのか,難しいところかも知れません.
最近は療育施設でなくて保育園などでも療育的な対応や関わりをするところが多くなっています.保護者の方が発達障害を受け入れなくて関わり方など間違いが多い場合は,保護者がいろいろ学ぶために療育に親子で通う必要はあるでしょう.
りんさんが受け入れて子どもさんを理解しておられるのでしたら,受診時のアドバイスなどを園にお伝えして可能な範囲で支援を進めていただけば,無理に通わなくても大丈夫でしょう.

このままスマホで受診・処方を受けたい方へ

【24時間予約受付中】オンライン診療の詳細はこちら

患者目線のクリニック

相談者さん

べし(小児神経科医) 先生 へ

べし先生、早々にご回答を頂きまして本当に有難うございます。
保育園でついて頂いている加配の先生には、ゆっくりでも成長はしているので、療育については焦らずにもう少し様子をみてから決めては?とアドバイスを頂いたのですが、一方でネットや本で3歳までの早期療育が良いと聞くと、障害があるかも知れないと言われる特性に早めに気づけた今、2歳になった事ですし、早めに療育を始めたら将来が変わってくるのではないか、今始めなかったことで将来後悔しないのか?もう少し様子を見てからとは、具体的にどの位、どの状態様子を見てきめるのか?と考えがまとまらない状態です。
もし療育を受けずに保育園だけで小学校に進んだら、やはり苦労するものなのでしょうか?
あと、べし先生は、この様な件でセカンドオピニオンを受ける事は、どの様に思われますか?診察される先生によって見立てや方針が変わるのならば、話を聞きたい様な、でも迷いを増やすだけの様な気もして迷っています。
見えない将来の事をご質問している様で恐縮ですが、アドバイスを頂けると有難いです。

べし(小児神経科医) 先生

自閉症などの発達障害をもっていれば,早くから療育を頑張ってもその特性は直らず,一生もち続けます.
早期療育が大事なのは平均的なやり方で育てようとすると上手くいかず,力づくならと虐待にはまったり,頑張っても応えないからと放置するネグレクトになったりする親子を救うのが最も重要です.
人との関わりが乏しくて言葉を持たないなら,絵カードを使う方法もあることなどを,その子の特性を理解しながら合ったものを見つけ,その子の困り感や生きづらさを軽減する援助の手立てを増やすのが療育です.け
園でないと対人関係や社会性は育てにくいでしょうし,特性があっても周りの子たちが先生の関わり方などを学んで身につけていけば,学校に上がって環境や先生が変わっても一緒に育った子どもたちが力を貸してくれるでしょう.

相談者さん

べし(小児神経科医) 先生 へ

いつも早々にご回答を頂き、本当に有難うございます。
保育園の加配の先生は、発達障害の専門知識を持っている方ではないのですが、以前に障害児の加配経験があるとの事で、親の心配な気持ちは理解があり、息子の毎日の関わりの中で、先生の後追いするなど信頼関係は築けている様です。保育園自体も、専門的な関わり方をしている訳ではないのですが、発達障害児の受入に理解があるので、べし先生が仰る通り、社会性を学ぶ為にも今の保育園に通おうかと思います。
今日は保育園の参観日でした。他の子供達はみんな、先生が用意するボールプールに興味津々なのですが、息子はよそ向いて知らんぷりで、ボールに触ろうともせず。物事への興味を引き出すにはどうしたらいいのでしょうか?
家では、4歳の姉のマネっこしたり喜んで遊んでいるのですが、同年代の子供への興味が薄い気がします。
あととっても指先が不器用で、ハイハイで床に着く手もグーで、何でも指を使うというよりは、握り込む様な感じなのです。家ではおやつでボーロをあげたり、大粒ビーズを瓶に入れさせたりやっているのですが、ある意味器用に握りながら掴むのですが、中々つまむなど指先が動いてきません。指先の器用さは知能に関わると聞きますが、何か良い方法などはあるのでしょうか?
いくつも聞いて大変恐縮ですが、アドバイス頂けると有難いです。

べし(小児神経科医) 先生

園に慣れてきたり,馴染みの子が見つからないと,すぐには楽しんだり,真似はしないでしょう.三ヵ月〜半年〜一年とこれらがどう変化するかが大事でしょう.
ボールプールや握ることへの対応を見つけたり学んだりするのに療育施設や医療機関が利用できるといいですね.

相談者さん

べし(小児神経科医) 先生 へ

べし先生、早々にご回答を頂きながら、お礼」が遅くなりまして申し訳ございません。
そうですね。今すぐ変わるかではなく、数カ月、1年単位での変化や目標を立てて、発達を見守り、促していければいいなと思います。馴染みのお友達も出来たら本当にいいのですが。。そう願うばかりです。
ところで息子の様子で気になるところで、慎重で警戒心が強いのか、初めてモノに触りたがらない、初めてのご飯を中々食べない、指先がとっても不器用、両手を使う作業が苦手、帽子をすぐ脱ぐ、すぐ寝ころぶ、とにかくあちこち何でも舐める、集中力がない、作業の時に手元をあまり見ない、があるのですが、色々調べた中で、感覚統合訓練というのにたどり着きました。今通ってる小児精神科の病院でも実施している様なのですが、今の息子にこの訓練は有効だと思われますか?2歳になりたてのこの月例や、まだしっかり歩けないうちは早いのでしょうか?

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師