ご回答頂きまして有難うございます。

person50代/女性 -

説明が足りなくて申しわけありませんでした。くらくらしますのは、体を動かす時ではなく、じっとしていてもなります。食後血糖値が高い時が続く時にするような気がするのですが。この頃、体が痙攣とまではいかないのですが、時々ぞくぞくと自分の意思とは関係なく、体が動いて不安になるのですが、神経障害でこのような症状はありますか。ぞくぞくするのは血糖値とは関係しないようです。実は質問をさせて頂いたあと、いつものように、エアロバイクを軽くして血糖値を下げました。すると少し楽になるような気がするのです。夕食の後、血糖値を計って見ました。食後直後は304でした。そしてエアロバイクを軽く2時間しました。1時間後は261、2時間後は228でした。グルファストにしてから毎日食後2時間軽くエアロバイクをして、血糖値を200位に下げその後家事をして来ました。血糖値はずっと安定していました。今年になって、体動かしすぎたと思うのですが、食事前に70位になっていることがありました。食事をする前はなんともなかったのですが、食事を始めてじきに低血糖を起こしました。薬は直前に飲みました。そのころから同じようなことが何回か起こりいろいろ不安になっています。1日6時間エアロバイクをし血糖値が安定していることはいいのですが、動くことで、血糖値を下げている状態なので、調子が悪くて動けないいときは、血糖値がすごく上がってしまって、とても気分が悪いです。そして、体重が2,3ヶ月毎に500gずつ程減って来ているのも、不安です。どのように、お伝えしていいのか、解らなくて遅くなってしまいました。今私は、どのように、したらいいのでしょうか。よろしくお願いします。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

1名の医師が回答しています

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師