2歳11ヶ月男児の癇癪へのアドバイスください。

person乳幼児/男性 -

長男である2歳11ヶ月の男の子の癇癪について質問です。

6月に入ってすぐ、三男の出産のために母親である私の実家に里帰りをし、その1週間後に私が入院をしました。長男は朝起きると「ママ〜」とぐずっていたようですが、夜に電話をしたりして特に性格の変化はなく過ごしていました。

入院して数日、子供達が私のお見舞いに来て沢山甘えて帰りました。
その翌日から長男が40℃の発熱。約1週間、父親と一緒に入院をしました。39〜40℃の高熱も1週間続きました。
(喉を痛がる様子はありませんでしたが、少し赤いとのことでウイルス性咽頭炎と診断。血液検査・胸部レントゲン異常なし。)
その間に私は退院し、1度だけ病院へ行きました。

ところが高熱が下がり出してから、突然性格が変わってしまいました。何か少しでも気に入らないことがあると体を震わせて怒って金切り声で泣いたり、大声を出して威嚇したりします。そうすると、何をしてもしばらく泣きっぱなしで、吐きそうなぐらい泣いています。熱性痙攣を2回経験しているので、泣きながらそのまま痙攣しそうで怖いです。

飲み物を口から出したり、物を投げたりして注意された時も「ごめんなさい嫌い」と言って泣き、そういう時は必ずと言っていいほど「眠い」と言います。今まではちゃんとごめんなさいもできていて、活発ではありましたが優しい子でした。

これは、赤ちゃん返りやイヤイヤ期なのでしょうか?それとも、まだ病気が治っていないのか、精神的な病気なのか、いろいろ考えてしまいます。退院して5日目ですが、今も癇癪は治りません。どうしたらこの癇癪にうまく対処できるかアドバイスをいただきたいです。宜しくお願いします。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

1名の医師が回答しています

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師