診断や処方に納得いかないのです…
person70代以上/男性 -
数年前から手足の震えが出て来て、神経内科を受診、はっきりとした病名がつかず、パーキンソン病の処方をされ、2年ほど服用中。シロスタゾール、ビソプロロールフマル酸塩、コディオ配合錠EX、カデュエット3番、ネオドパストン。以上、以前脳梗塞したため、それも処方されています。
問題はここからです。
調子良かったのに、アーテンという薬を出され、それを飲んだ2時間後に車で事故。本人、幻覚がみえたり、会話が成立しない状態になり、即受診、薬の副作用とのことで、服用中止したところ、幻覚は消え、元に戻りました。ほっとしたのもつかの間、それから半年後、主治医が産休に入ったため、主任が代わりに。彼は幻覚が症状にあると勘違いしているようでしたので、アーテンを飲んだ1日以外は一切幻覚は出ていない旨伝えるも、まだ勘違いされたままで、今度はアリセプトとエクセグランを出され、10日飲みましたが、これがまた合わず、発汗が過剰になったり、胃腸は壊すという不調になってしまいました。以降、体調が優れず、病院に通う日々がこの一ヶ月続いています。
医師は幻覚の症状をどうしても症状にしたいのか、レビーだと言うのですが、副作用の出た1日以外は一切幻覚の症状がないのに、どうしてもレビーと決めつけたいようです。手足の震えしか症状がないにもかかわらず、てんかんやアルツハイマーの薬を処方され、副作用に悩まされる事にどうしても納得がいかず、ご相談させていただきました。信じている医師の処方が追加されるたびに痛い目にあることで、不安にも感じているのか、元気もなくなり、かえって心の方も心配です。
やはりセカンドオピニオンはすべきですよね?
また、痴呆の所見も幻覚もないのに、なぜ頑なに処方したがるのでしょうか?
とても納得のできない診断で本当に困っています。アドバイス、よろしくお願いいたします。
注目の情報
-
-
-
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
1名の医師が回答しています本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。
協力医師紹介
アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。
記事・セミナーの協力医師
-
白月 遼 先生
患者目線のクリニック
-
森戸 やすみ 先生
どうかん山こどもクリニック
-
法村 尚子 先生
高松赤十字病院
-
横山 啓太郎 先生
慈恵医大晴海トリトンクリニック
-
堤 多可弘 先生
VISION PARTNERメンタルクリニック四谷
-
平野井 啓一 先生
株式会社メディカル・マジック・ジャパン、平野井労働衛生コンサルタント事務所
Q&Aの協力医師
内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。
-