診察時の医師の対応について

person30代/女性 -

現在神経科にも通院中でパニック障害(寛解期)・うつ状態があります。また、不安にならないと不安という、パニック障害とは別に不安になりやすい傾向にあります。神経科の主治医との信頼関係は良好です。

ただ、他にもいくつか病気があるので何科か通院しています。そのうちの1つの科で精神的に不安定になる時があります。落ち着かなくなったり、治療を受けられる状態でなくなったり、泣いたり、感情的になったり等です。

それが、時々だったのが担当医の関係で今までの大学病院とは別に3月末より他の大学病院にも通院し始めてから、不安感が増強しその病院で不安定になってばかりいます。原因は、通院し始めは病院の環境や看護師でしたが、それは解決しました。

最近は担当医の対応が原因で診察中に不安になり不安定になります。急に担当医の対応が変わったのです。
今までは、たまに熱くなる時もありましたが基本的に優しく丁寧に私の話を聞いてくれて、治療にも真剣に取り組んでくれていました。私が納得いかないときも根気よく納得いくまで説明してくれました。

最近は、担当医が
・すぐ熱くなる
・感情的になり、時に大声で話す
・私の話を最後まで聞かず途中でさえぎる
・私の話をせかす
・担当医の話に私が納得いかず質問しても、納得いくまで 説明せず、診察を一方的に打ち切る

等とかなり変わってしまいました。結局、この対応が原因で私は不安になり不安定になってしまいます。

上記のような医師の対応は、医師のみならず医療従事者ならどの職種でもあってはならない対応だと思うのですが・・・

同じ医師として上記のような患者への対応を先生方はどう考えますか?

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師