てんかん小発作(欠神発作)について

lock有料会員限定

満六歳の女児です。昨年秋頃から、時々ぼーっとする時があり、小児科の医師よりてんかんが疑われるので脳波の検査を受けるよう指示を受け、驚き急いで脳波の検査を行いました。結果てんかんの小発作に間違えない。と診断を受け、即日、デパケンの投薬治療がはじまりました。現在体重は26kgで、デパケンは一日0.5g(朝晩半分ずつ)飲んでいます。投薬後発作らしきものは一度も見られなくなっているのですが、脳波の検査や血液検査はどの程度の頻度で行えば良いのでしょうか? 中国に住んでおり、現地の医療や言葉の面で問題が有るので出来る限り日本と平行して治療したいと思っています。現地の医師は、投薬治療後、発作が無いのは「とても良い。このままなら数年で治る。」ととても楽観的なのですがとても心配です。薬の副作用も目に見えるものは何も無いのですが、副作用についても長く薬を飲むので心配しています。中国で調達した薬を飲ませているのですが問題ないのでしょうか? 血液検査、脳波検査の必要な頻度を教えてください。あと、今まで熱性のけいれんなどの発作を起こした事は無いのですが、今回てんかんと診断されてから高熱はまだ出した事がありません。熱で発作を起こす可能性も今後あるのでしょうか?質問多くてすみません。よろしくお願いいたします。

person_outlineウリ坊さん

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

1名の医師が回答しています

自分の症状に合わせて相談したい方はこちら

  • 今すぐ相談OK、24時間365日受付中
  • 最短5分、平均5人の全国の医師が回答
  • Q&Aを引用した相談もできて簡単

あなたの周りにこんな方いませんか?

  • 約束や、用事をよく忘れる
  • 作業を順序立てられない
  • じっくり考えるのを避ける

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、31万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師