クレアチニンの数値について
person60代/男性 -
65歳男性 クレアチニン数値で質問。
今年の人間ドックでクレアチニン0.97でした、
関連数値は、尿酸4.9, 尿素窒素18.9, 血圧115/70, 血糖100, HbA1c 5.7, BMI 21.2
で概ね正常範囲内かと思います。
ただ、クレアチニンは2年前0.89,昨年0.89から急に増えました、原因として思い当たるのは、筋トレとジョギングを習慣としており、プロテインも常飲しています。筋肉量は45%と同年齢にしてはかなり多いと思います。筋肉質でクレアチニン上昇との情報もあり、これが原因であれば、筋トレ、プロテイン飲用を控えようかと迷っています。アドバイス頂きたく思います。
私の場合eGFRは60%でクレアチニンの基準値が0.6~1.1 からは数値的には“正常範囲または腎臓疾患として軽度低下”となりますが、G3aとの境界線でもあります。人間ドックではなにも指摘事項なかったのですが、私の腎臓機能はすでに60%に落ちているのかと結構ショック受けます。
一般論ですが正常範囲のクレアチニン上限1.1を年齢65歳で計算すると
eGFRは52.7%で慢性腎臓疾患の初期段階とあります(G3a).
つまり、クレアチニン正常基準値の上限では実は慢性腎臓疾患の初期段階ということになります。ということは、この正常範囲(0.6~1.1)の数値は潜在的患者をミスリードするのではと思いますが、この辺のお医者様の専門的見地からご意見も併せてお聞きしたいと思います。
よろしくお願いします
注目の情報
-
-
-
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。
協力医師紹介
アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。
記事・セミナーの協力医師
-
白月 遼 先生
患者目線のクリニック
-
森戸 やすみ 先生
どうかん山こどもクリニック
-
法村 尚子 先生
高松赤十字病院
-
横山 啓太郎 先生
慈恵医大晴海トリトンクリニック
-
堤 多可弘 先生
VISION PARTNERメンタルクリニック四谷
-
平野井 啓一 先生
株式会社メディカル・マジック・ジャパン、平野井労働衛生コンサルタント事務所
Q&Aの協力医師
内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。
-