入院中の父の今後、理学療法士との意見の違い

person60代/男性 -

私の父(60代前半)は先月から血栓症の脳内出血により入院しています。意識は入院して2週間程で戻りすぐリハビリを開始するようになりました。今は失語と右半身麻痺は残りますが両目は動くし左手だって握ったり動かせるようになりました。理学療法士も少しづつ回復していてそのうち笑うようになると言ってくださりました。主治医の先生は忙しく滅多にいないので若手の先生達が日替わりで病室へ毎日回診へ来てくれます。一昨日、1ヶ月ぶりに主治医の先生に呼ばれお話がありました。もちろん今後についてです。8月までに違う病院へ移るということを言われその辺は理解しました。父の状態について父はリハビリしても反応は薄いし見込みはないと言われたんです。だから次移る病院もリハビリ病院よりも療養施設がいいのではないかと。
問題は父の本当の状態についてです
昨日偶然、主治医以外の先生の回診の様子を聞いてしまいました(見舞い中の家族は先生の回診は部屋から出されます)先生は私の父に
「両手あげて万歳してみて」
こう言ったのです。父はあまりできないようでした「だめだ、万歳もできない、反応がないな」とも言っていました。いくら主治医ではないとしても情報の共有というか、父が麻痺は確実にあると知っているはずなのに。主治医の先生は滅多に回診にこないので、きっとこの代わりの先生から意見を聞いて昨日私たち家族に父はリハビリの見込みが無いと判断したことを伝えたのだったらと思うと怖くて。
父は本当は反応があるはずです
毎日お見舞いに行って私を見ると泣くんです。失語で言葉は出ませんが。ぬいぐるみも持ったら離さないくらい強い力も出てきています
ベッドに座らせるリハビリで父は自分の体を手で支えるという反応もあります
ソーシャルワーカーも付き転院先がきまりそうです。私はリハビリを続けさせてみたいのです。この場合はどうしたらいいのでしょうか?

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師