就寝中にむせる

person乳幼児/女性 -

生後6ヶ月半の乳児です。完母寄りの混合で、離乳食1回食です。

1週間前から毎晩必ず、就寝中決まった時間帯(21〜22時)に激しくむせます。一旦咳がおさまったかと思うと、しばらくしてまたむせ込み、目を覚まします。それを7〜8回繰り返し、30分くらいでようやく止まります。
痰などは絡んでない咳で、むせている感じです。
ゼーゼーした喘鳴はありませんが、喉が鳴るような音はします。

最初は心配ながらも見守るのですが、繰り返しているうちに咳が激しくなり、苦しそうで見ていられず抱っこして背中をさすっています。その後寝かしつけて布団に置きます。

毎日19時〜20時頃にお風呂に入れ、その後母乳とミルクを少し飲ませており、それが原因かとミルクをやめて母乳だけにしたり試しましたが変わりありませんでした。

ちなみに日中もたまにはむせますが、ここまで激しく長くは続きません。
この後夜中の12時〜1時くらいにもう1度授乳をしますが、こちらはむせません。

また、癖なのでしょうか?よくケホケホとわざと咳き込むような息使い?をします。

こちらについては予防接種の時に医師に相談しましたが、「ミルクが逆流しているのではないか、離乳食が始まればなくなるだろう」と言われましたが、今も変わりありません。

私が3歳の頃に肺炎、気管支喘息を経験しており、このままだと娘も気管支を痛めたり嚥下性肺炎を起こすのではと毎日不安です。

アレルギーなども心配なので赤ちゃんの部屋の掃除も気をつけています。

ここまでで思い当たる症状はありますか?
何か解決法はありますでしょうか?
それともまた医者に行った方がよいでしょうか?

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師