赤ちゃんの発語。言葉の遅れはいつぐらいから?
1歳2カ月の娘についてです。
現在、意味のある言葉は出ていません。
泣くときにマンマンマンマー、と泣いてみたり、パッパッパーと発音していたりはします。
こちらが言っている言葉はだいぶ理解しているようで、お母さんのメガネちょうだい、や、お人形さんにヨシヨシして、など口頭だけでも意味を理解して行動はできています。
パクパクして(食べさせて)というと、人形にたべさせるまねをしながらパッパッと唇を鳴らして口真似します。
発達に個人差があるのはわかっているのですが、育児書で1歳3カ月までに90%の子が発語する、という文を目にした矢先、児童館で同じ月齢の子たちがオイシイ、ハイ!など話していたのを目にし、不安になりました。
ちなみに、名前を呼ぶと、手を挙げることはできますが、ハイ!は言えません。
10カ月の頃、中耳炎を繰り返していたために耳の聞こえを検査したことがありますが、問題はありませんでした。
1歳3カ月まで、あと1ヶ月ほどですが、この間に発語がないと遅め、ということになるのでしょうか?
どれくらいの月齢まで、発語がなくても様子を見て良いのでしょうか?
少し気にしすぎかな、とも思うのですが、喃語などかなり出ており、おしゃべりも早いかもね〜など周囲に言われていたこともあり、不安になっています。
(乳幼児/女性)
べし(小児神経科医) 先生による、まるさんの赤ちゃんの発語。言葉の遅れはいつぐらいから?への回答です。会員登録すると今すぐ医師の回答を見ることができます。
会員登録をして全ての医師回答を見る