体外受精 採卵と移植について
今度2回目の体外受精に挑みます。
今通っている病院は、極力自分の力で育った卵を採卵するというスタイルです。
その為に、採卵する前の周期は、ピルを一ヶ月飲んで子宮を休め、数は少なくても質の良い卵を育てる。と言われました。
しかし、一ヶ月子宮を安めたので、卵の育ちが遅くなる為、薬や注射で刺激をして採卵しました。
せっかく休ませたのに、注射や薬で刺激をしたら、もともこもないような気がしていましたが、病院を信じて採卵をしました。
前回は、2個採卵でき2つとも受精しました。
そして受精3日後の8分割した卵を移植しました。
もう1つは、胚盤胞まで育てて凍結する予定でしたが、胚盤胞まで育たなかったので、凍結はできませんでした。
今回の体外受精は、胚盤胞まで育った卵を移植する予定です。
卵を育てる時に、前回同様に薬や注射を行うみたいですが、それは必ずやらなければいけないものなのでしょうか?
しかも今回は、胚盤胞まで育ったら一度凍結をして、翌月の周期に移植すると言われました。
その月だと、前半卵を育てる為に子宮を刺激したから、後半は休めないといけない。と…
前回は採卵3日後に移植したのに、どうして今度はできないのか、納得がいきません…
同じ周期なら、わざわざ凍結しなくてもすむのに…。
病院側に聞いても休めた方がいい。と言われるだけで…
同じ周期に、やらない方がいいものなんでしょうか?
(30代/女性)
eri0620 先生による、ばんびさんの体外受精 採卵と移植についてへの回答です。会員登録すると今すぐ医師の回答を見ることができます。
会員登録をして全ての医師回答を見る