歯科受診の際に心の病の病名をどう書けば良いか
こんばんは、いつもお世話になります。
こちらのサイトでは何回も相談をしているので、
私が心の病があるという事をご存知の先生方も多いかと思うのですが、念のために申し上げると
診断書上の病名は双極性感情障害となっているものの、実際は境界性パーソナリティ障害に近い病状です。他にも摂食障害もあり、
夜中の過食が続き、虫歯になってしまい今日、初診で歯医者の予約を取りました。
そこで迷っている事があり、今回相談しました。
それは問診票の現在治療をしている病名の欄に、
双極性障害と書くべきなのか、境界性パーソナリティと書いたほうがよいのか悩んでいます。
実際に境界性パーソナリティ障害をネットで検索するだけで、境界性パーソナリティ障害の方から被害を受けないようにするにはという項目や、
とあるSNSでは境界性パーソナリティ障害の人からの被害の会というようなトピックまであり、
私は気分が悪くなり上記のSNSは辞めました。
ですから、双極性障害と記したほうが無難なのかと思いつつも、私自身の敏感さや脆弱性などを考えて境界性パーソナリティ障害と記したほうがよいのか悩んでいるのですが、
歯科医の先生方は境界性パーソナリティ障害という病名に対してある程度認知や理解はありますか?
…初診で受診する歯科医院なので受診をしないとなんとも分からないのですが、何か回答を頂けたら幸いです。
(20代/女性)
星明かりの自由医師 先生による、にじいろさんの歯科受診の際に心の病の病名をどう書けば良いかへの回答です。会員登録すると今すぐ医師の回答を見ることができます。
会員登録をして全ての医師回答を見る