脳動脈瘤のステント治療について

person40代/女性 -

内頚動脈の分岐部(どことの分岐部かは、わかりません)に、3.2ミリ×高さ2.5ミリほどの脳動脈瘤が見つかり、経過観察していましたが、医師より「この場所はガイドラインから外れているし、まだ若いのでこの先破れないかというと首をかしげるところだ」と言われ、手術を決めました。手術法として、開頭とコイルどちらも可能だが、開頭の方が安全という意見。

セカンドオピニオンではコイルの権威の先生に見ていただき、「開頭の方が安全だろうけど、コイルでもできる」と言っていただきました。ただネックが広いのでステントを使うかもということ。そのとき先生からは、抗凝固薬をマックス2年飲まなくてはいけないという話でした。しかしそのあと、ほかの先生より詳しい手術の説明を受けた時には「2剤飲むが減らしていって、残り1剤は一生飲む」とのこと。
1件目の病院でも確か「ステントにしたら一生薬を飲まなくてはいけない」と言われました。ネットで調べても、そのように書いてある病院も多く、不安になっています。最近のステントは2年薬を飲めば、もう血栓を作って脳梗塞になることはなくなっているのでしょうか?

また、2年で主治医の言う通り辞めたとして、「分岐部のため、ステントを入れるとしたら、おそらくLの字を逆さにしたような形で入れる」と言ってました。このようにしたら角の所は、血管壁に触れず、ずっと血流の遮りのような形になると思います。これが、将来皮の流れに網を立てかけているような感じで少しずつごみがたまり血流を阻害してしまうのではというのも心配です。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師