急性B型肝炎について

person40代/男性 -

昨年12月の初めに肩や手首の痛みの為、近隣の整形外科医院を受診した時の血液検査でALT1200, AST628 という結果で10日後再診した時、消化器内科を紹介され、翌々日受診し、そのまま入院、急性B型肝炎(初感染)でジェノタイプAと診断されました。入院期間は4週間で、その後2週間自宅療養しました。昨日(2/1)の外来での検査ではALT80、AST49、直接ビリルビン0.8でした。

質問なのですが、
・「ジェノタイプAの場合、肝炎の遷延化、慢性化する率が高い。」という事ですが、遷延化」というのはどの位の期間ALT・ASTが高い場合、「遷延化した」と いう事になるのでしょうか?また、遷延化した場合、慢性化しやすいのでしょうか? 私の場合、ALT1200以上が1ヶ月も続いていたので心配しています。

・糖尿病もあるのですが、肝炎に影響するのでしょうか?12月下旬に入院した時のHbA1C
 は7.6でした。(これ以前は7.0未満を維持居ていました。)治療は入院時に肝臓の負担を軽減する為、内服薬からインスリンに変更になりました。

・入院1週間後から改善傾向が見られなかった為、テノゼットを服用しているのですが慢性化を阻止する事が出来るのでしょうか?また、服用期間は1年位と言われました。

ご回答の程、宜しくお願い致します。

1人が参考になったと投票

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

1名の医師が回答しています

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師