抱っこ紐のうっ血による発達への影響について

person乳幼児/男性 -

はじめまして。
8ヶ月の息子のことです。ここ2ヶ月程、おんぶで家事をしながらお昼寝(午前1時間、午後2時間)をさせてきました。つかまり立ちやいたずらで目が離せないこと、昼間はおろすと寝られない子で(家の真ん前が工事中でテレビも聞こえない程の騒音があるため)、後追いもあり仕方なくといった感じです。子供もよく寝るのでその生活リズムでやってきました。
先日おんぶから下ろした直後に息子の足(ふくらはぎから下)を見て「すごい筋肉だね!」と人から言われ初めて気づいたのですが、どうやらうっ血して浮腫んでパンパンになっていたようです。触ると冷たかったのですが新生児期から助産師さんにも冷え症だねと言われる子なのでうっ血のせいかはわかりません。足首の前の部分もいつもより少し青いように見えました。元々手の甲足の甲に異所性蒙古斑があり、薄くなってはきているので「いつもよりも青いような?」という表現になるのですが。今は色など全て正常に見えます。
今回お伺いしたいのは、2ヶ月もの間気づかずに週4〜5日、うっ血した状態でいて、今後の成長や発達に影響は無いのか?ということです。3ヶ月の頃に1度股関節はエコーで詳しく診てもらっているのですが(私の母が股関節形成不全で遺伝が気になったため)、再度小児外科を受診する必要はありますか?

よろしくお願いいたします。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師