複雑型子宮内膜異型増殖症と診断されたのですが

person50代/女性 -

52才です。昨年9月に大学病院で複雑型子宮内膜異型増殖症と診断され、主治医の判断でヒスロンH600mgを1か月程服用しました。その間、血圧の上昇などがあり、また複雑型子宮内膜異型増殖症の標準治療は子宮摘出であることから、ホルモン療法に不安を覚え医師にその旨を相談したところ、内膜掻把をして調べようということで検査を受けました。結果は同じ診断でがん細胞はみつかりませんでした。医師からはホルモン療法を続けるか、心配なら膣式で子宮摘出かの選択を提示され、悩んだ結果、手術を受けるなら腹腔鏡手術を受けたいと考え、腹腔鏡手術の実績のある公立病院に紹介していただきました。転院先の病院の医師は自分ならホルモン療法はしないと言い、転院先で12月と3月の2回、組織診を受けましたが結果は2回とも陰性との診断でした。内膜の厚さは12月には5ミリでしたが、3月には11ミリに増えていました。次回6月に組織診の予約をし、引き続き経過観察ということになりましたが、医師は子宮を摘出してみないと実際のところはわからないかもと言います。陰性との結果でしたが病気が完治したとも思えず、安心した気持ちまでにはなれないのですが治癒ということもあるのでしょうか。なお病気が判ったのと同時期に閉経をむかえたようです。このまま経過観察を続けていけば良いのか、検査の結果を長期的に心配し続けるのなら子宮摘出手術をうけた方が良いのか、とも考えたり悩ましいです。ご助言ご意見をいただきたいです。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師