ギランバレー症候群について

person40代/男性 -

44才の主人です。4/21に脳幹梗塞の診断で点滴と高気圧療法を受けて一週間が経ちます。MRI画像では小さく白い部分があり恐らくこれが悪さをしてると説明ありました。CT所見はありません。今日臨時で大学病院からくる先生から、反射が弱いのでギランバレー症候群も考えられると言われたそうです。主人の症状は4/18から下肢の脱力感と左手の痺れがあり、4/20から 復視が徐々にひどくなり入院になり 入院してから右手の痺れが出てきました。最近は 少し胸が苦しい感じあると。
今は脳幹梗塞の治療をしていますが、ギランバレーの場合 その治療はしなくてもよいのでしょうか?髄液検査などあるため 梗塞の治療が落ち着いてからになるのでしょうか。ギランバレーの治療は発症から2週間までにした方がよいとありました。なのでどうしたらよいのかわからずお聞きしました。もしギランバレーの場合、早く治療しなくて悪くなるのなどないかが心配で。主治医の先生は脳幹梗塞と言い 週に一度大学病院からくる先生はギランバレーかも言われ いろいろ探してもどちらの病気か判断がつかずこのままでいいのか心配で、どうしたらよいかわからず よいお知恵を頂きたく思い。宜しくお願いします。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師