家族の名前や続柄が分かりません。

person70代以上/女性 -

先月こちらで74歳の母が認知症ではないかと相談させていただいた者です。
物忘れ外来を受診し、簡易テスト、CT検査、問診を行なった結果認知症ではないと診断されました。簡易テストの結果だけ見ると認知症の可能性があるが、脳の萎縮や出血、脳梗塞はみられず症状と照らし合わせて見て認知症ではないとの事でした。経緯や状況からうつ病等の可能性もあるので、気持ちを安定させる薬をのんで様子を見ませんか?とレクサプロ10mgを処方されて服用中(4日目)で、特別副作用もないようです。
昨日ふとした事がきっかけで同居している私(息子)の名前が分るか尋ねたところ分からず、自分の兄の名前を言っていました。また続柄を尋ねると甥と言ったり、結婚して別居している自分の娘の事を娘だと認識出来ていなかったりします。いつからかはっきり分からないのですが、一昨日に携帯で私に電話を掛けてきていましたので私の名前は分かっていたと思います。調子の悪い時だけ認識出来ないのかどうかもはっきりしないのですが、認知症以外で、うつ病や他の病気でこのような症状は起こるのでしょうか?また、服用している薬のせいだという事はありませんでしょうか?ちなみに近所の人や自分の兄弟や親戚の名前は言えました。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師