乳児のRSウィルス、ミルクを毎回吐き出す
person乳幼児/男性 -
生後5カ月(間も無く6ヶ月)の赤ちゃんです。
先週より鼻水と咳の症状が見られ、木曜日にかかりつけに受診したところ、風邪と診断され、クラリシッド・ドライシロップ10%とプロカテロール塩酸塩シロップ・カルボシステインシロップ小児用5%の混合シロップを出されました。しかし、毎回ミルクを吐いてしまうので、昨日再度受診したところ、RSウィルス感染症との診断を受けました。
現在完ミで育てており、一回あたり160〜180ミリを一日5〜6回飲ませていたのですが、体調を崩してからあまり飲めなくなり、100ミリずつ与えています。
体調は悪いのですが、機嫌は良く、哺乳意欲もあるため、ミルクを与えるとゴクゴクと焦って飲むため、いつも飲んだ分をほとんど咳とともに吐き出してしまいます(飲み始めて15分後くらい)。
薬もミルクの直前にあげているので、同時に吐いていると思います。
かといって、少しずつ飲ませようと飲んでいる途中で哺乳瓶を口から外すと、お腹が空いているため大泣きします。
また口に咥えさせると、凄まじい勢いで飲むため、それでむせて咳が出てまた吐き出す…という悪循環です。
おしっこは出ていますが、色が濃く、少量です。肌や唇がちょっとかさかさして来たので、脱水が心配です。
質問なのですが、この状態でミルクを吐かないようにあげるにはどうしたらいいでしょうか。
脱水を防ぐため経口補水液で補充したいのですが、どのように(タイミング、量など)あげたらいいですか。
ミルクは毎回吐き出してしまうのですが、栄養は大丈夫でしょうか。
薬も吐き出してしまっていると思うのですが、ミルクの後にあげるようにした方がいいですか?(その場合、現状ではミルクを吐いたあとに薬だけあげるような形になってしまいますが…)
色々質問してしまい申し訳ありません。ご回答よろしくお願いいたします。
注目の情報
-
-
-
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。
協力医師紹介
アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。
記事・セミナーの協力医師
-
白月 遼 先生
患者目線のクリニック
-
森戸 やすみ 先生
どうかん山こどもクリニック
-
法村 尚子 先生
高松赤十字病院
-
横山 啓太郎 先生
慈恵医大晴海トリトンクリニック
-
堤 多可弘 先生
VISION PARTNERメンタルクリニック四谷
-
平野井 啓一 先生
株式会社メディカル・マジック・ジャパン、平野井労働衛生コンサルタント事務所
Q&Aの協力医師
内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。
-