強迫性障害かどうかについて。
person10代/男性 -
中学1年生の息子が、強迫性障害(強迫性緩慢)と診断され、1ヶ月前からデプロメールを服用していますが、まだ改善はあまりみられません。
セカンドオピニオン的な意見を聞きたいのですが、息子は本当に強迫性障害なのでしょうか?症状は以下の通りです。
⚫立ったまま止まり、一時間以上同じ場所に立っていることがある。声をかけても動かない。返事はする。
⚫トイレに行って座ったまま出てこない。30分以上。
⚫座っている時、体育座りで両足をずっと上げたりしてることがある。
⚫しかめっ面のことが多い。
⚫家の中での症状がひどい。外では比較的大丈夫。
⚫手を洗う時間と回数が多い。泡を鏡にとばしながら洗う。
⚫自分の顔を鏡でずっとみていることがある。
⚫ペットボトルの蓋を開けたり閉めたりする。
⚫鞄の置き方にこだわり、うまく置けないと何度もやりイライラしている。
⚫3にこだわってる気がする。鼻を噛むのも三回必ずやる。おやすみと三回言うなど。
⚫歩き方にこだわりがあり、右足から歩くと決めているらしい。
⚫家では口を開かないで喋ることが多い(うーうーうーと)
⚫道(ルート)にこだわる。違う道だと嫌がる。
⚫電気のスイッチを押すか押さないかで迷ってることがある。家族に押してと言うときもある。
⚫自分の動くタイミングを作るのに、テレビのチャンネルを変えたりしている。
⚫家では、遊ばない。以前はゲームとかボールを蹴ったりしたが、しなくなった。
⚫着替えに時間がかかる。脱いだ服の置き方にこだわる。
⚫シャワーが長い。お湯を沢山使う。
⚫家の特定の場所で、行ったり来たりを三往復する。
⚫つばを溜めていることが多い。
というかんじです。
他の精神病ということは考えられますか?
注目の情報
-
-
-
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。
協力医師紹介
アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。
記事・セミナーの協力医師
-
白月 遼 先生
患者目線のクリニック
-
森戸 やすみ 先生
どうかん山こどもクリニック
-
法村 尚子 先生
高松赤十字病院
-
横山 啓太郎 先生
慈恵医大晴海トリトンクリニック
-
堤 多可弘 先生
VISION PARTNERメンタルクリニック四谷
-
平野井 啓一 先生
株式会社メディカル・マジック・ジャパン、平野井労働衛生コンサルタント事務所
Q&Aの協力医師
内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。
-