シリコンバルーンカテーテルの種類

person40代/男性 -

3年間、ずっと神経因性膀胱で尿道カテーテルを留置しております。
今まで、ラテックスバルーンカテーテル14frを外来受診時に交換して来ました。
昨年から往診開始して在宅でのカテーテル交換が可能になりました。
それで、ラテックスからシリコンカテーテルに替えてみました。

エフスリィー2wayフォーリーバルーンカテーテル12fr
エフスリィー2wayフォーリーバルーンカテーテル14fr

上記は、ラテックスよりも柔らかく、尿道に入れていてもさほど痛みは緩和されつつも
尿道に傷がありなかなか膀胱までカテーテルが入りづらい状態での交換は難問題です。
また、一週間くらいで尿の流れがわるくなる感じです。

クリエートメディックチーマンシリコンカテーテル14fr
トップのオールシリコンカテーテル14fr

こちらは、コシがありちょっと固めなので、交換はスムーズに出来ました。
しかしながら、座位を取ると会陰部がカテーテルで押されてとでも尿道が痛いです。
尿の流れは一ヶ月問題なく順調です。

今は、在宅での交換は中断して、外来受診時にラテックスバルーンカテーテル16frを
スタイレットを使い何とか入れています。
自分は、14frが希望です。
しかし、スタイレットは16frからでないと使えないそうです。
本来ならスムーズに14frが問題なく交換出来ればいいのですが、3年経過して、少しずつ入りつらくなって来ている感じです。
それでお聞きしたいのが、シリコンカテーテルはどのメーカーでも同じ作りなのでしょうか?
出来ればラテックスよりもシリコンカテーテルごスムーズに交換したです。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師