不整脈専門医先生へ

person20代/女性 -

いつも、ご丁寧にお返事有難うございます♪疑問ですが、心室性の不整脈で「カテアブ」受ける境界線?は??今回、2連発が1回検出され凹んで絶対!「カテアブ」か「薬物治療」だろうと思ってたのに勧められず↓質問は、→1.心エコーやトレッドミルで、正常範囲内なら心室頻拍〜心室細動に移行にする確率が低いって事なのですか?→2.たまたま2連発が検出され、連発が増えたり→長引く可能性を不安がるなら「カテアブ」受けてみるべきなのか?いまいち、心室性期外収縮の危険性の基準?が理解出来ず不安感があります(>ε<)やっぱり、ホルターで多源性(3種類)の心室性期外収縮が出るタイプなので連発が長引く不安が↓強いのでカテアブ受けるべきでしょうか?…相変わらず不安と悩む日々です。宜しくお願い致します(^_-)

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

1名の医師が回答しています

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師