妊娠後期、甲状腺機能について
person30代/女性 -
お世話になっております。
現在妊娠31週、妊娠糖尿病で自己測定と食事療法で血糖値をコントロールしております。(インスリンはなし)
3日前、外出先で動悸、息苦しさ、全身に力が入らない、手の震え、吐き気、寒気などが起こり、血糖値を測ったところ62でした(食後から3時間経過していた)低血糖かなと思い、すぐに糖補給をしたのですが、未だに上記のような症状が続いております。本日妊婦健診と、糖尿内科の受診だったため、相談したのですが
糖尿内科ではその時の体調のせいだろう、低血糖というほどではないと言われ、産科では後期になればそうゆうこともある、貧血の数値は問題ない、とのことでした。
しかし、今朝は珍しく起床した時から身体が怠く、今も少し歩いただけで酷い動悸、息苦しさ、火照り、全身に力が入らない、食欲がないといった状態です。そこでお聞きしたいのですが...たまたま先ほど観ていたテレビで一過性甲状腺機能亢進症の話をみて、今の自分の症状と全く同じでした。更に気になったのが、ここ1週間ほど1日何度も排便があったり(緩め)、抜け毛が酷すぎると思ったら1円玉程の髪がはえていない部分を数日前に見つけました。これらの特徴もネットで甲状腺に関係があるとみました。
長くなりましたが、後期から甲状腺の数値がおかしくなることもあるのでしょうか?
甲状腺の数値は妊娠中に必ず検査する項目なのでしょうか?
または糖尿内科で血糖値と一緒に調べてくれたりしているのでしょうか?(1ヶ月に1度グリコアルブミンの結果は教えてもらえる)
3日ほど前から急に全身の気怠さや動悸が酷いのですが、今まで問題なくても急に甲状腺が悪くなることはあるのでしょうか?
別の病院で甲状腺を調べてもらうべきでしょうか?
御回答よろしくお願いいたします。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。