胎児スクリーニング 受けるべきか

person30代/女性 -

現在2人目妊娠19週です。
通っている産婦人科では、19週から20週の間に胎児スクリーニングを行うことになっています。受けたくない場合は受けない選択もできるようですが、受けるべきか受けざるべきか、かなり迷っており、先生方にご意見いただきたく投稿いたします。ここまでの妊娠経過で、異常を指摘されたことはありません。

受けるのを渋っている理由として、
・事前のカウンセリングや説明、異常が見つかった場合のカウンセリングがある訳ではなく、心配性であるため、小さくとも異常や疑いが見つかった場合、一人で過度に思い悩むことが目に見えている。またそのような精神状態になることにより、上の子の養育に影響が出ることが考えられる。残り少ない上の子と2人の期間、笑顔でたくさん遊んであげたいし、そのためにも精神的に元気でいたい(かなり切実に思っています)。
・異常が見つかり、残りの妊娠生活を一人心配ばかりしながら過ごすことを考えると気が重い。
・甲状腺でも月に一度電車で1時間半の距離の病院に通っており、産婦人科はバスで40分の距離ではあるがいつも混んでおり、負担である。
・子供の預け先(一時保育など)を探さなければならない。協力者がおらず主人は激務のため「どちらでも良いのなら受けたくない」。
・かなりの心配性のため、主人も「受けなくて良いのでは」と言っている。

脳や心臓などの重篤な疾患は、通常の妊婦検診では発見されないものなのでしょうか。また、中期の胎児スクリーニングはどのくらいの割合の妊婦さんが受けているのでしょうか。

かなり正直に思っていることを書きましたので、呆れられる先生もいらっしゃると思いますが、ご意見いただければ嬉しいです。
このように様々思っていますが、一方で「受けないのは母親失格なのか、どんな結果でも受け入れられないのは母親失格なのか」と悩んでいます。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師