言葉の一部分しか言わないのはなおりますか?

person乳幼児/男性 -

8日で1歳9ヶ月になる男の子のことでお伺いしたいことがあります。今日、1歳8ヶ月健診があり、保健師さんとお話して、言葉が遅いことが気になっている、と伝えたら、心理士さんとの面談になりました。オモチャで、あそぶ様子をみてもらったりして、ママゴトのにんじんを口に入れたりしたことから、年齢よりも少し遅れていると言われてしまいました。話せる言葉も、きちんと話せるものは、ママ、まんま、おいしい、イヤ、ブー、飴(メメと言います)、雨、パン(パパと言います)くらいしかなく、あとは、バナナをババ、イチゴをチー、靴をクー、たまごや団子をゴー、など、ものの一部しか言いません。少し遅れてはいるが、指示も通るし、今までどおり語りかけを多くしてくださいと言われました。ものの一部しか言わないのは治るんでしょうか。心理士さんには、2歳になったらもう一度様子を聞きますといわれました。
また、健診の前の親子遊びの際、1人だけウロウロしてしまったことも相談したら、少しだけマイペースの感じもするといわれたのですが、多動とは違うのでしょうか?
待合室では、はじめ、慣れないうちは私にしがみついて抱っこをねだっていたのですが、しばらくするとオモチャで遊びだし、親子遊びの部屋に行くのがイヤだったのかイヤイヤをして、ウロウロしてました。保健師さんの検査は普通に椅子に座ってできたので多動とは違うかなと、保健師さんには言われました。
言葉についての遅れと、多動みたいな感じについてどう思われるかお聞きしたいです。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師