心電図異常?のことと、患者への検査結果の伝え方

person50代/女性 -

心電図、胸部レントゲン、腹部エコー検査を受けてきました。
きっかけは、一週間前から喉に空気がたまったような感じで、ゲップでその空気を一旦出すも、喉に空気が常にあるような感じが治まらなく、ゲップが増えたことが気になったのです。
胃カメラは1ヶ月程前に受けており異常なし。

それで、今週初めに医師に相談に行きましたから、「呑気症」ではないかと思われる。

とのことで「気にすると悪循環なので気にしないで様子見」との事。

しかし喉に空気がある感じと空気のげっぷがやはりあるので、血液検査は胃カメラの時にしていて異常なしだったし、あとは心電図その他を受けたわけです、いろんな検査をしてすべて否定出来たら安心して今の症状も治まるのではないかと考えたのです。

そしてまずは、心電図。
結果は、医師は「特に異常ありません。」と言われたのですが、パソコン画面に「軽度のQ何とか異常」と書いてあり、結果は「異常」と出ていました。
その数値?は確か「0.408」となっていたような。
データをもらってきていないので先生のパソコンから見えた私の記憶ですが、先生に言わせると千分の何秒のレベルで正常からはみ出していたようです。
その程度は気にしなくていいのでしょうか。

それから次は、腹部エコーの結果の医師の伝え方ですが、
「言わなければならない異常はないです。」と言われました。

「異常はないです。」だけではなく、あえて「言わなければならない」とつけられたことがひっかかります。
何かはあるけど、まぁ心配いらないので患者には言わない。ということでしょうか。
そんな事があるのでしょうか?

エコーの検査中にあえて「前からこんなに痩せておられるのですか?」と聞かれたことも気になっています。

言われた患者は「異常なし」と捉え安心していいのでしょうか。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師