胃がんステージ4。2年前治療開始、緩和ケアを指導。

person60代/男性 -

お世話になります。胃がんステージ4、17年12月より標準治療開始。治療薬効果が良く順調に経過したと思っていました。今年5月のCTでPD後に2次治療を5月17日より開始。7月29日のCTでPR評価。その後、頭髪の脱毛や7月30日採血で白血球数 1500に下り、治療を中断し、白血球数の回復を待ちました。2次治療開始後は倦怠感や下痢、じんましんが有り、苦しみましたが想定を超えるものではありませんでし た。点滴治療はしていませんでしたが、採血検査、腫瘍マーカー検査は継続し、CEAの検査値は次の通りです。5/9➡︎64 6/18➡︎28 7/16➡︎8 8/13➡︎4 9/10➡︎3 10/8➡︎9。10月4日にCT撮影を実施して、CT撮影の検査結果と10月8日の採血検査結果を踏まえて、主治医の先生から、治療の再開を強く勧められました。

10月4日のCT診断所見は次の通り。
7月29日のCT診断で一旦縮小傾向が認められていた上腹部の多数のリンパ節、傍大動 脈リンパ節は再増大している。全体に増大傾向を示す。それ以外には新たな転移性病変は出現していない。以上が所見です。
10月8日の白血球数は基準値の4000でし た。同じく血色素量➡︎11.6 血小板数➡︎80でした。この2項目は下限値を下回っています。10月8日の医師との面談では、治療再開を求められましたが、診断前日までの8月、9月の腫瘍マーカー値も基準値以内だった事もあり、もう少し治療中断を継続して様子を見たいとの気持ちがありました。その事を医師に話と治療の再開や継続は本人の意思や気持ちなので、緩和ケアに移行しましょうと言われました。
前段が長くなりましたが、緩和ケアへの移行は早いような思いますが、経過観察を後一か月くらい見るのは意味が無いでしょうか。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師