甲状腺機能亢進症 ヨウ化カリウムの作用

person50代/女性 -

甲状腺機能亢進症と去年9月診断され、血液検査をし様子を診てきました。 
数値も上がらず下がらずを繰り返していたのですが今年2月に上がりその後下がってきました 
TSHレセブター TSH FT3 FT4 
2月 3.6   〈0.01   6.4   2.1 
3月 2.3  〈0.01   4.9    1.6 
5月 2.2  〈0.005  3.64   1.72 
7月 2.8  〈0.016   3.57   1.54 
薬の服用はなく下がってきたのでこのまま下がって落ち着くでしょうと言われ安心したのですが  
10月 3.2  〈0.005 4.20  2.24 
11月 3.4  〈0.005  7.12  2.87 
と数値が上がってきて、2月の数値より高くなり、バセドー病の数値も上がってるから薬を始めましょうと 
ヨウ化カリウム50 
1日1錠 1日置きの服用です 
体調は…数値が上がったからと 特に変わった感じはありませんでした。手の震え 眼球など変化もありません。 
私は薬の副作用が出やすく 
飲めない薬が何種類かあります 
そのためヨウ化カリウムを処方されたのですが服用始めて…頭痛がします。
1週間たち…今日診察してもらったのですが
血液検査の数値は少し下がっただけなので
1日1錠に変更になりました
頭痛は我慢できる程度なら…ヨウ化カリウムを続けましょうとのことでしたが…
1.頭痛は…薬の副作用ではないのでしょうか?
2.頭痛がするので薬を昨日服用しなかったら… 頭痛は良くなりましたが、服用前よりも体調が悪くなってしまいました
3.こちらでヨウ化カリウムで調べると
長期には使えないという解答と…長期でも効果が出るという解答がありましたが
どうなのでしょうか?

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師