ADHD小学6年生の注意欠如・衝動性の対策

person10代/女性 -

小学6年生の女児で、ADHDによる注意欠如・衝動性の対策を教えて下さい。

例えば、『テーブルの上を全て片付けてと伝えるが、必ず1・2個片付け忘れる』というような毎日のルーチンに近い事で、一目で分かるような事でも注意欠如により、ミスしてしまいます。

また、衝動が抑えられない事が多く、絶対にダメだと言われている事でもしばらくするとまた、やってしまう事が多々あります。
例えば、本を読む時間と約束しているのに、こっそり動画を観てしまう。

ADHDと言ってもかなりグレーゾーンに近い感じで、一見すると良くある事、本人のやる気の問題のように思っており、見逃してしまっていました。

本人も何故、ダメだと言われて頭では理解しているのに、またやってしまうのかと真剣に悩んでいます。
例えば、補習校でタブレットを出し、ゲームをしてしまう。先生に何度も注意を受ける。何度も止められずにやってしまう。先生より親に連絡が来る。子供とじっくりと話し合いをすれば、しばらくは無くなりますが、また別の事で同じような事を繰り返す事になります。

当初はきつく叱るという事があるとしばらくは何事もないのですが、しばらくすると同じような事を繰り返し、本人も本気で真剣に治したいと思っているのに出来ないでいる事が良く分かり、ADHDと気が付きましたが、ではどのような対策が有効であるのかが検討も付かずに困っています。
ADHDの本を何冊か読んではいるのですが、対策は幼児期の物がほとんどで、ある程度の年齢の子ども向けを見つける事が出来なかったので、お勧めの本などの紹介でも嬉しいです。

今は、本人を責めるような叱り方をしないよう気を付けて、本人の長所を褒めるよう心掛けていますが、本人も困っているようなので、良い対策があったら、ご教授ください。

どうかよろしくお願いいたします。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師