生後8ヶ月男児の発達について

person乳幼児/男性 -

生後8ヶ月の男児の発達が周りと比べ遅く、発達障害ではないかと心配しています。
まだ様子見で大丈夫でしょうか。様子見の場合も注意深く様子を見たほうがいい発達などがありましたら、ご教示いただけると幸いです。

不安な点としては、下記の通りです。
1. ズリバイ、ハイハイ、つかまり立ちしない。
(うつ伏せでの方向転換や寝返り、四つん這いはできます。四つん這いになったときに後ろに進みます。)
2. 喃語がでない。
(よく、あー、うーなどど発声はしていますが、パ、マ、ダなどの音やマンマなどは言いません。)
3. 独り言が多い。
(誰かに向かってではなく、ひとりであーあー奇声をあげています。)
4. 夜泣きがひどい。
(1-2時間おきに泣いて起きます。)
5. 抱っこに違和感がある。
(前向き抱っこすると反ります。対面の場合は突っ張ります。)
6. 生後3-6ヶ月の頃、ミルクや母乳をあまり飲まない時期があった。
(1回に100mlも飲まないことがしばしばでした。現在は100-200ml飲みます。体重はギリギリですが成長曲線の範囲内です。)
7. 近距離だと目が合いにくい。
(こちらをじーっと見つめることが少なく、離乳食を与えているときなどは特に目線が合いづらいです。)
8. お座りが安定しない。
(座らせると、手を離すこともできるようですが、ほとんど手を前に着いて座ります。ぐにゃんと曲がった状態です。ひとりで座ることはできません。)

その他の発達などの様子は下記の通りです。
・首座り4ヶ月
・寝返り6ヶ月、寝返り返り5ヶ月
・母親が側を離れると泣くことがある。
・あやすと笑う。
・人見知り、場所見知りあり。
・名前を呼ぶと振り返る。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師