先天性喘鳴の子の39℃台の発熱と受診のタイミング
person乳幼児/女性 -
いつもお世話になっています。
先天性喘鳴がある8ヶ月の子が、10日ほど前より少し鼻水がありましたが、喘鳴の定期受診でカルボシステインの薬が出ています。
それから鼻水が悪化し、黄色っぽい鼻水に少しずつ変化してきました。一昨日より少しぐずりが多くなり、昨日から果物以外食べなくなり、今日の夕方体があつく発熱していることに気がつきました。現在39.2℃です。
昨日から寝ている時間は長かったですが、機嫌の良い時間もありました。今日はほとんど寝ているか、過ごし起きても弱々しくグズる感じですぐに寝てしまいます。今は熱のせいか、寝ぼけている感じというかぼんやりしているかんじです。
クループになりやすいと言われていますが、呼吸状態は今のところ悪化していないと思います。顔色や唇の色もいいです。
(1)先天性喘鳴がある中で、高熱があっても呼吸状態がそこまで悪くなければ明日まで様子をみても良いでしょうか?
(2)明日もし解熱していても一度受診したほうが良いでしょうか?
(3)住んでいる地域での新型コロナの発生は今のところありませんが、感染が進んでいる国の観光客と思われる方と外食先で一緒になり、待っている間20~30分ほどかなり近くでした。
また、子どもを遊ばせる支援センターで感染が広がっている国のママさんが来ていて、子ども同士が遊びママさんとも近距離でお話しました。
どちらも気にしていませんでしたが、急に子どもが高熱がでたので新型コロナへの感染も少し心配になりました。
実際にその方達はもしかしたら観光客ではないかもしれないし、しばらく帰国すらしていないかもしれませんし、何もわからないです。
この程度の接触は感染は気にしなくても良いでしょうか?
よろしく御願いします。
person_outlineにこさん各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
小児内科の医師が回答
この年齢の発熱は40℃4日前後出る事が多いです。
発熱のみで、哺乳障害がなければ、経過みてよい思います。
コロナについては、検査もできませんし、すごい流行している状況ではないので、心配しなくてもよいかもしれません。