ウイルスの付着 喘息治療中

person30代/女性 -

コロナウイルスについて教えてください。

⚫︎衣服やバッグ、水筒、携帯などの持ち物でウイルスが付着しやすいものはありますか?手のアルコール消毒をどれだけしても、携帯などの持ち物が汚染されていたら意味がないのかなと思い…
特に帰宅後にどこまで消毒したら良いのか分かりません。

⚫︎どこかに付着したウイルスが再び空気中に広がることはありますか?

⚫︎重篤になりやすい人として呼吸器疾患のある人が挙げられていますが、具体的にどのような人でしょうか?私自身今喘息治療中なので気になっています。

私は元々喘息もちではありませんが、1年前から咳が続いたりマイコプラズマにかかるなど呼吸器系の不調が続いています。それ以降疲れると胸が苦しくなることが度々あります。今回も子供の風邪がうつり咳が止まらなくなり、今は吸入で大分落ち着いています。咳症状が酷かったとき撮ったレントゲンで肺の異常はありませんでした。

もし今後コロナウイルスの症状が出た場合2日で連絡してもよい部類に入るのかどうか…教えてください。【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

person_outlineskyさん

1人が参考になったと投票

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

基本的には付着したウイルスは乾燥によって死滅はします。
付着したとしてもそれを触った手で口や目を触ったりしなければ、感染の心配はないと思います。
触れた後にアルコール消毒は重要です。
後注意としては髪の毛だと思います。髪にもウイルスは付着している可能性はあって、髪を触って口や鼻をこするなどは
気を付けて下さい。
咳や発熱など、心配な場合は各市町村の相談窓口にまずは連絡で良いと思います。

このままスマホで受診・処方を受けたい方へ

【24時間予約受付中】オンライン診療の詳細はこちら

患者目線のクリニック

skyさん

40代整形外科医 先生 へ

詳しくありがとうございました。よく分かりました!

ツルツルしたプラスチック,金属などのものはウイルスが感染力を保ちやすいと言われます.
特に携帯電話はよく触るので消毒した方が万全ですね.

付着したものは接触感染であり,物から空気感染はないです.

喘息でもステロイドを使用していたり,呼吸器症状がある方はハイリスクになるかと思います.

skyさん

雪国の画像診断医 先生 へ

ご返答ありがとうございます。

実は風邪からの咳は一旦止まったので、今たまに出てる咳はスギ花粉の可能性もあり、胸の苦しさなどは自律神経の乱れや精神的なものもあるのかもしれません。

咳や苦しさが呼吸器疾患とは直接関係ない症状だとしたら、ハイリスクにはなりませんか?また、ステロイドの吸入薬を使用していること自体がハイリスクになるのか、それともステロイドを使う状態であることがハイリスクとなりうるのでしょうか?
色々お聞きしてすみません。実は先日の受診で、先生は薬をやめても大丈夫だと思われていたのですが、花粉?による咳が時々で始めたと伝えたところもう少し服用しましょうという判断となりました。

雪国の画像診断医 先生

常時吸入が必要なレベルの気管支喘息ならそれ自体がリスクにはなります.
また,ステロイド吸入薬は内服薬ほどのリスクにはなりませんが,口腔軌道粘膜の免疫力を低下させる可能性がありますので,吸入後にうがいをするように心がけてください.

内服薬は何か飲んでいるのでしょうか?

skyさん

雪国の画像診断医 先生 へ

ご回答ありがとうございます!

うがいはよくするように心がけています。内服薬はモンテルカスト 、ムコソルバン 、ディラグラ配合錠です。その他点鼻薬と吸入です。

最近、特に寝起きに口渇、頭のボーンとした感じがひどくお茶を飲んでもすぐに喉が渇き不快です。薬の副作用かなと思っていますが、何か改善方法があれば知りたいです。

また、喉奥に痰がへばりついているような感じが気持ち悪いです。以前受診の際に鼻閉感と痰症状を伝え点鼻薬とディラグラが追加になり一度は改善したのですが。この不快感は粘膜の免疫低下のため起きているのでしょうか?

雪国の画像診断医 先生

免疫力と関連しているかはなんとも言えません.
乾燥からきた症状ではないかと思います.
ディレグラなどの抗ヒスタミン薬では乾燥症状が出ることがありますよ.

abcさん

雪国の画像診断医 先生 へ

ご回答ありがとうございました!

あなたの周りにこんな方いませんか?

  • 約束や、用事をよく忘れる
  • 作業を順序立てられない
  • じっくり考えるのを避ける

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、31万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師