新型コロナウイルス流行の時期の眼科や歯科の受診

person50代/男性 -

とても悩ましい問題ですが、今のような状況で、眼科や歯科の受診は
緊急性がある場合を除き、控えたほうが、良いでしょうか。

以前、定期健診で、別途眼科を受診した際、眼圧が高目で定期的に
検査した方が良いのではと考えています。
今の主治医は視神経に損傷が見られないので、半年くらいあけても
大丈夫だと言ってくださいました。
所見では高眼圧症の可能性はまだわからないようですが、あるようです。
緑内障に移行するかどうかは、定期的な検査が必要なようです。
現在、前回の緑内障検査から3ヶ月ほど経ちました。

次に歯科ですが、とっくに定期健診を過ぎてしまい、左下の奥歯が時折
痛むようになって来ました。

TVやネットのニュースや掲示板では、眼科や歯科ではマスクや消毒液が
不足していて、どうにもならない状況のような情報を見受けます。

クリニックによるとは思いますが、受診するとしたら、現況は自己責任で
受診するかどうか決めなければならないのでしょうか。

現在、感染を恐れて、病院は結構空いているようです。
繁盛しているのはコロナ鬱で精神科や心療内科、メンタルクリニックだと
ニュースで見ました。
先日、かかりつけの神経内科クリニックの先生にそれとなく尋ねたところ、
やはり外来の患者数は激減しているそうです。

逆に考えれば、クリニックが空いているのなら、物資も足りていて安全なの
ではといった考えが浮かんできました。

急を要するような状況でなければ、受診を控えた方が良いでしょうか。
感染した場合、自己責任になってしまいますが、現在、確度の高い情報が不足
しているように思います。

だからといって、先延ばしにしても、一体いつまで?という不安感があります。
【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

person_outline蝉時雨さん

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

逆に考えれば、クリニックが空いているのなら、物資も足りていて安全なの
ではといった考えが浮かんできました。
人込みではないので、逆に感染は町中よりも少ないです、受診は必要性で控える必要はありません
この病気に関しては正確な情報はこのサイトや公的なもの以外はあやふやなものをマスコミも使用していたりしますので
このサイトで相談や厚生労働省のホームページを信じて行動された方がいいです
大切なのは予防、手洗い、マスクがあれば使用、人込みを避ける、換気です

蝉時雨さん

ピーちゃん 先生へ

ご返信ありがとうございます。

私の考えていることにかなり一致している内容のご返答をいただき、
背中を押していただいた気がします。

いつも、ありがとうございます。
感謝します。

ピーちゃん 先生

大変な時期ですが厚生労働省のホームページやこのサイトにご質問で
何かあれば何時でもご相談ください
この状況は医者や患者と言う枠で考えるものでなく全員で知恵を出すものです

蝉時雨さん

ピーちゃん 先生へ

ご返信ありがとうございます。

日々刻々と状況は変化しているようです。
都知事も、オリンピックの延期が濃厚になるやいなや、首都封鎖の可能性まで
示唆し始めました。

本当に自己責任、自分の身は自分で護らなければならない時代になって来ていると
感じています。
その意味では、このサイトはその指標になると思っています。

ピーちゃん 先生

そこまでお褒め頂くと痛みいります
大変な時期ですがご自身も正確な情報にアンテナを張り巡らして、疑問があればいつでもご相談ください
くれぐれももご自愛ください

蝉時雨さん

ピーちゃん 先生へ

ご返信ありがとうございます。

返す言葉が見付かりません。
頭が下がる思いでいっぱいです。
また、よろしくお願いします。

海外では引退した医師や医学生がボランティアで現場で活動していると言った
ニュースを見ました。
また、医療関係者の方々が羅漢してしまうといったニュースをよく見ます。
くれぐれもお気を付けていただければと願っています。

眼科に関しては、病院に電話して受診の要否を確認してみると良いと思います。
歯科に関しては疼痛が出ている状況であれば受診は必要だと思います。
新型コロナウィルス感染症の罹患が心配であれば、問題となるのは診察室よりも待合室になると思いますので、診療時間の最後の時間帯の予約にする程度の工夫はあってもよいかもしれません。

蝉時雨さん

taka991120 先生へ

ご返信ありがとうございます。

眼科は、予約制ではないので、状況を電話で確認してみようと思います。
歯科は完全予約制なので、体制がどうだとか聞き出しようがありませんので、
信用するしかありません。

taka991120 先生

現時点で日本国内では市中感染が蔓延している状況ではありませんので、新型コロナウィルスが感染するという状況が歯科において存在するというものではないと思います。
お大事にどうぞ。

蝉時雨さん

taka991120 先生へ

ご返信ありがとうございます。

今日TVでは秋口あたりの新型コロナウイルスの第2波の危険性を論じている番組を
見ました。

信憑性は定かではありませんが、今のうちに、折を見て、受診しようと考えています。

taka991120 先生

予想はあくまでも推論です。
何がどのようになるのかは、何人たりとも正確に様子することは出来ないと考えます。

蝉時雨さん

taka991120 先生へ

ご返信ありがとうございます。

確かに、現在の状況は正確な情勢はわからないと思っています。
都知事は今後3週間の間に、爆発的感染(オーバーシュート)の恐れの予兆ががある場合、
首都を封鎖する可能性があることを示唆しました。

ここ数日の政府や東京都の発表を見るに、情報をどこまで信用できるのかという事に
なって来ていますが、今後、決して情勢は良くはならないような気がしていますので、
今のうちに病院に確認をとり、それ次第で、自己責任で受診しようと考えています。

私は東日本大震災の頃の国の対応を見るに、政府をまったく信用していません、
情報の隠蔽が国技のような国なので、自分の身は自分で護るしかないと考えています。

先日、あんなに元気にTVに出ていた、橋下徹氏も高熱で、自宅療養に入りました。
これから、1ヶ月間の東京都がどうなるのかが、非常に気になっています。

taka991120 先生

都知事が説明している如く、不要不急の外出は避ける、ということになると思います。

感染力はインフルエンザをやや強くした程度ですので、必要がある治療があるのあら受診した方がいいと思いますよ。
もし貴方が恐れるほど感染力が強いのであれば、我々医療関係者は全滅しているとは思いませんか?
うがいや手洗いなどの通常の感染予防でいいと思いますよ。

蝉時雨さん

宮本 浩次 先生へ

ご返信ありがとうございます。

確かに仰る通りです。

別スレにも書きましたが、私は90歳近い多数の持病持ちの母親と
同居しています。
このスレにも書くべきでした。
これは私の怠慢です。
申し訳ありません。

実際、個人的に私自身はさほど恐れてはいません。
一人であれば、このようなスレッドは立てなかったと思います。

言い訳がましくて、すみません。

宮本 浩次 先生

治療は不要不急の外出ではありません。必要な外出に当たりますよ。

蝉時雨さん

宮本 浩次 先生へ

ご返信ありがとうございます。

近日中に、折を見て、受診しようと考えています。

あなたの現在住んでいる感染状況にもよると思います。電話で空いているか問い合わせてもいいとは思います。薬が切れるなら受診は仕方がないとは思います。

蝉時雨さん

massive TAE 先生へ

ご返信ありがとうございます。

居住地は東京ですが、情報がどこまで信用できるのかまったくわかりません。
眼科は、薬はまだ服用段階にないので、急を要してはいません。

歯科は完全予約制のクリニックに時期をおいて通っています。
歯科は定期的ではなく、患者任せの部分が多いので、自覚症状が出ないと受診の
タイミングが難しいです。

massive TAE 先生

確かにタイミングが難しいですね。急を要してないならもう少し様子見でいいでしょう。

蝉時雨さん

massive TAE 先生へ

ご返信ありがとうございます。

しばらく様子見は私も考えているのですが、一体この先、どうなっていくのかというのが、
不透明です。

暖かくなれば、少しは弱まるのでは?と言った意見もあれば、東南アジアやアフリカ諸国
ではこれから更に感染が広まる懸念があるようです。
アフリカはそもそも医療体制が整備されておらず、検査もままならず、衛生的にも問題が
あるので、既に感染が拡大しているのかも知れません。

日本は政府が隠蔽しきれる程度の感染者数で推移しているのは、衛生面が整っているのと
清潔好きな国民性のお陰なのではないかと思っています。

風邪と対して変わらないから、騒ぎすぎと言う著名人もいます。
風邪との決定的な違いは、情報がよくわかっていない未知のウイルスで、ワクチンもなく、
持病を持つ高齢者が感染すると非常に危険だという事です。

結局は、当面、自分の身は自分で護るしかないのだと思っています。
問題は「どうやって?」護るかですが、今の所は、こまめな手洗いうがい洗眼などで凌ぐしか
手立てがないと思っています。

massive TAE 先生

そうですよね。不急不用な外出を避けて、マスク、手洗い、うがいが基本です。

自己判断、自己責任ということになると思います。
受診が必要な状況であれば、手洗いやマスクなど感染対策をして受診するしかないでしょう。

蝉時雨さん

ブラウンジャック 先生へ

ご返信ありがとうございます。

私一人の問題ではなく、同居している高齢の母親の事がありますので、
それも十分に考慮に入れて、病院に電話で確認を取り、その結果に
よっては、自己責任で受診したいと思っています。

受信した結果、ちょっとでもおかしいと感じたら、しばらくは母親と
距離を取るくらいの慎重な対応が必要だと考えています。

まず、今後待機していてもどこまで状況が変わるか分かりませんので、定期で受診してしまって良いのではないかと思います

蝉時雨さん

hirobon 先生へ

ご返信ありがとうございます。

確かに、先が全く見えません。。
なので、逆に今のうちに、折を見て、受診しようと考えています。
もちろん、自己判断、自己責任になりますが、可能な限り気を付けて受診したいと
考えています。

hirobon 先生

お大事にお願いします。

感染を恐れて、病院は結構空いているようですと、受診してもまず安全でしょう。
お大事になさってください。

蝉時雨さん

なぎ輔 先生へ

ご返信ありがとうございます。

やはりそうですか。
受信しようと思います。

特に現時点では通常に受診して良いと思います。なんらかの発熱などがあるなら相談センターに連絡しましょう

蝉時雨さん

すっぽん 先生へ

ご返信ありがとうございます。

体温は平熱で特段、問題はないとは思います。
重篤ではな良い程度の花粉症ですが、時期が過ぎるまで待とうかとも
考えています。

あと、もっと政府から適切な情報が欲しいです。
これは医療関係者の方々も同様だと思います。

すっぽん 先生

特段急ぐようなことでなければしばらく時間をあけての受診でも良いとは思います。
お大事になさってください

蝉時雨さん

すっぽん 先生へ

ご返信ありがとうございます。

そうですね。
TVのワイドショーやネットなどでは、一体どこまで信用して良いのかといった情報で
溢れかえっています。
最近では、「イブプロフェンは新型コロナに感染したら服用した場合重症化する」とか。。
昨日、WHOは訂正してあれは誤りだったと報道しました。

何故にそのようなフェイクニュースがいとも簡単に流されるのでしょうか。。
実は、今後やはりイブプロフェンは新型コロナウイルスに良くないと言い出しても
なんら驚かないくらいに、信用出来ない気持ちがあります。
こういった情報の錯綜に対して、憤りを禁じ得ません。
世界中がパニック状態に入りつつあるという事で、自己責任で、自分の身は自分で守る
しかないように感じています。

私の高齢の母親は睡眠障害や頭鳴り、緊張型頭痛、脳過敏性症候群などの病名で様々な
頭痛薬を処方されています。
その中にはボルタレンやイブプロフェンも含まれています。

すっぽん 先生

そうですね。ご自身の注意が今のところは一番予防には大事と思います。引き続き警戒を緩めず対応していきましょう

長時間待たされることは避けた方が良いので、電話で予約状況を確認して、空きがあれば受診して下さい。

蝉時雨さん

Dr. Kazu 先生へ

ご返信ありがとうございます。

はい。
その方向で検討します。

Dr. Kazu 先生

お大事にされて下さい。

あなた自身に特に症状が無ければ、受診についてはなさっても心配は無いように思われます。

蝉時雨さん

40代整形外科医 先生へ

ご返信ありがとうございます。

重篤ではない程度の花粉症ですが、毎年のことなので、それ以外、
体温も平熱で、特段いつもと比べ、自覚症状はありません。

40代整形外科医 先生

返信ありがとうございます。
今の状況だと出かけることも不安かと思いますが、体調面からは心配はないと思いますし
受診されても良いと思います。

蝉時雨さん

40代整形外科医 先生へ

ご返信ありがとうございます。

そのようにしたいと考えています。

但し、同居している高齢の母親には絶対に感染させないという
覚悟で、手洗いうがい洗眼などに務めるようにします。

40代整形外科医 先生

返信ありがとうございます。
外出先から帰ったら手を洗う、コートなどは玄関で脱ぐなどされておけば大丈夫と思います。

蝉時雨さん

40代整形外科医 先生へ

ご返信ありがとうございます。

先日、TVでもある医師が外出から帰宅した際には、部屋着に着替えてから、
手洗いうがいをするようにと仰っていました。

今まで、帰宅してすぐに着替えもせずに、手洗いとうがいをしていましたので、
とても参考になりました。

あとは純度77%のアルコール除菌剤を長年愛用してきたのですが、現在は
高値で取引きされている有様です。
あと数ヶ月で底をつきますので、薬用石鹸と次亜塩素酸ナトリウムで乗り切る
しかなさそうです。

40代整形外科医 先生

返信ありがとうございます。
ご参考になったのであれば良かったです。
アルコールについては、あればそれに越したことはないですが、基本的にはしっかりと手洗いをされれば
大丈夫です。

電話で相談してから、受診可能なら受診するのが無難でしょう。

蝉時雨さん

o-leave 先生へ

ご返信ありがとうございます。

そのようにしたいと思います。

o-leave 先生

どういたしまして。それが良いかと思います。お大事にして下さい。

特に問題ありませんよ。
気にしなくても良いと思いますよ。

蝉時雨さん

ニューロロジスト西 先生へ

ご返信ありがとうございます。

先が見えないので、逆に今のうちに、折を見て、受診しようと考えています。
もちろん、自己判断、自己責任になりますが、可能な限り気を付けて受診したいと
考えています。

必要な受診はやはりなさった方がよろしいと思います。

蝉時雨さん

関西の精神科医M 先生へ

ご返信ありがとうございます。

先が見えないので、逆に今のうちに、折を見て、受診しようと考えています。
もちろん、自己判断、自己責任になりますが、可能な限り気を付けて受診したいと
考えています。

関西の精神科医M 先生

どういたしまして。普通に気を付けておられたらまず大丈夫と思います。

蝉時雨さん

関西の精神科医M 先生へ

ご返信ありがとうございます。

昨日今日の発表を見るに、東京都の情報をどこまで信用できるのかという
事になって来ていますが、今後情勢は良くはならない気がしていますので、
今のうちに病院に確認をとり、自己責任で受診しようと考えています

関西の精神科医M 先生

そうですね。まだしばらく長引く可能性は大きいように思います。今のうちに受診なさった方がよろしいかもしれません。

基礎疾患がないのなら受診されてはどうですか。

蝉時雨さん

木山 昌彦 先生へ

ご返信ありがとうございます。

このスレには書ませんでしたが、私の過去スレで高齢の母親と同居していて、
半介護の身です。
このサイトはそういった時系列の情報開示を要望していますが、今の所、受け
入れられていません。

なので、スレ立て毎に前書きが必要になると、今度は文字数が足りなくなって
しまいます。
物凄く素晴らしいサイトなのですが、これ以上の改善を望むのは酷なのでしょう。

という訳で、私個人の問題ではなく、母親に感染させてしまうのではないかと
いった問題を言外に含んでいます。

毎回、母親の状況から書くのは文字数の制限もあり、失念してしまっていました。

申し訳ありません。

木山 昌彦 先生

皆さんいろいろな事情があると思います。でも最終判断は当事者です。気になるようでしたら、延期してもいい様なら、落ち着くまで延ばされてはどうですか。

蝉時雨さん

木山 昌彦 先生へ

ご返信ありがとうございます。

先に書き込みしました通り、では「落ち着くのがいつ頃になりそうなのか」
といった問題が浮上し、それが最大のネックになって来まてしまいます。

福島原発と一緒に語るのは、乱暴かも知れませんし、あの時とは政党が違います。
しかし背後にいる連中は同じなので、政府が垂れ流す情報も、信用出来ません。

これを語りだすと止まらないので、やめておきます。

上記の状況を含め、いろいろと情報を取捨選択して、行動していく自己責任の
時代に突入して来ているいるのではと考えています。

東日本大震災の時は西日本の人たちはわりと他人事の様相を呈しているように
感じましたが、今は日本全土、いや、全世界の問題ですので、大げさだと言う
人がたまにいますが、鈍感なのではないかと思ってしまいます。

いわゆる、人災、天災があると自分に関係が及ぶまで「祭り」と称する連中です。
自分以外の人の痛みがわからない。

木山 昌彦 先生

事情や考え方は多種多様かとは思います。あくまで個人的にはということですが、受診されてはどうかとは思いますね。

蝉時雨さん

木山 昌彦 先生へ

ご返信ありがとうございます。

現状を見るに埒が明かない状況ですので、折を見て、自己責任で受診しようと考えています。

木山 昌彦 先生

体を大事にしてくださいね。

眼圧が高いなら、受診をすすめます

蝉時雨さん

ena 先生へ

ご返信ありがとうございます。

都内のクリニックは概ね過疎っているようですので、前向きに捉え、
受診してみようと思います。
かなり評判の良い眼科なので、受診前に、混雑具合を確認してみます。

歯科の方は完全予約制なので、こちらも評判の良い歯科なのですが、
確認をとって状況を聞いてみます。
本当の実態を患者に言うのかどうかは定かではありませんが、信用する
しか手立てはありません。。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、31万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師