咳と喉の痛み 病院へ行くか市販薬を飲むか
2〜3日前から咳が少し出始め喉がヒリヒリします。熱やだるさ、鼻水などはありません。もともと風邪を引くと咳がひどくなり、咳止めの薬を飲んでいても1ヶ月近く続くのですが、今回はコロナの影響で病院に行きづらく、薬も成分によってはコロナだった場合重症化してしまうというのを耳にして、市販の咳止めも怖くて飲めません。酷くならないようにうがいやトローチ、のど飴で対応していますが、咳がひどくなる前に病院にかかった方がいいでしょうか?かかる場合は咳だけでも帰国者相談センター?に電話しないといけませんか?それとも市販の咳止めを飲んでも大丈夫でしょうか?薬を飲むとしたら気をつけた方がいい成分などはありますか?
【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】
13名の医師が回答しています
現時点で熱がないなら、現状は通常の感冒として自宅療養される方針で良いかと思います。
この後熱が出て4日程度状態の改善がない場合には受診を検討してください。
「薬も成分によってはコロナだった場合重症化してしまう」というのはデマ情報です。
一時期WHOからNSAIDs系の解熱剤の使用を控える勧告がありましたが、現時点では撤回されています。
市販薬を使用されるなら、解熱鎮痛薬としてアセトアミノフェンのタイレノール、咽頭粘膜の炎症止めとしてトラネキサム酸のペラックTを服用していただくのが良いかと思いますよ。咳については市販の鎮咳薬や麦門冬湯を使用して良いかと思います。
もし受診を検討する場合は、念のために帰国者接触者相談センターに連絡して指示を仰がれるのが良いと思います。
咽頭炎の可能性があります
ウイルス性の可能性が高く、ほとんどの場合自然に治癒するので、受診は必須ではありません
市販の咳止めは飲んでかまいません
自宅で安静にしましょう
新型コロナウイルスも否定できませんが、軽症なので検査を受けられない可能性が高いです
発熱がつづく、息が苦しいなどの場合は受診しましょう
熱がないなら新型コロナウイルスの可能性は低いので帰国者相談センターへ電話する必要はありません。
まずは市販薬で様子をみてはどうでしょう。
市販の咳止めは使っても構いませんよ。
現時点では風邪の方を疑います。自宅療養で安静休養につとめてください。市販薬ではイブプロフェンが入っていないものであればよいでしょう。
お大事にしてください。
現状の症状であれば市販薬での対応で良さそうです。心配であればロキソニンやイブなどを避けるといった程度でいいでしょう。
熱やだるさ、鼻水などはありません
⇒それであれば、市販薬で様子を見ると良いと思います。
持続期間と痛みの程度がポイントだと思います。熱がなくても、1週間咽頭痛、10日間咳続くようなら内科か耳鼻咽喉科受診をしてみてはいかがでしょうか。痛みは食事に支障がでるようであったり、いつもと違う痛みの出方であれば、同様に受診を検討してよいと思います。熱がなければ急ぐ必要はないと思いますが、2週間続くようなら受診はしておいたほうがよいと思います。帰国者相談センターへの連絡は国の方針の局面で意義が変わってくるので現回答での回答は差し控えます。連絡してみるだけしてみるのは方法としてありだと思います。市販薬で控えたらよいものはフランスではイソプロフェンという成分は厳禁というニュースがありますが、これらの控えたらよい薬物成分については刻々と変わる可能性があるので適宜確認していく必要があります。基礎疾患があって定期内服をすでにされている方はくれぐれもガセネタにまどわされないようにしたほうがよいと思います。