自分の体調と介護
person30代/女性 -
父(60代)と祖母と3人暮らしです。
祖母は98歳になります。習い事や裁縫などをしており、元気にしておりましたが、ここ数ヶ月で様子がおかしいです。
同じ話を繰り返しても「初めて話した!」という確信と怒鳴り、お金への執着、食べてない・食べ物がないアピール(ピザとカップ麺を同時に食べていたりする)、10年以上ミシンを使っていないと言う(2日前に使っていた)、たった今伝えた話を全く違うように理解する、直近の親戚の入院も記憶にない、テンションが異様、、など。
要支援1でも良いからなんとか介護認定を受ける意見書がいただけないかのご相談に、祖母のかかりつけ医に行ってきました。介護認定を受けることに、父と叔母が同意しており、私が一番祖母の行動を把握しているから行ってくるように頼まれました。
そしたら、「今の歳で今の状態が維持できてるなら、贅沢な悩み!確実な悪化(老化の進行)があっても良いなら、習い事を辞めさせてデイサービスを利用したらいいけど、本人が認知症を認めないなら検査はできないよ!」と言われ、僅かな望みもなく帰宅しました。
祖母自身、習い事を辞めたがっていて、前日になると「雪が降らないかな。そしたら送迎バスが来れないから休みになる」、「あー行きたくないな」と言っており、行って帰宅すると不平不満しか言いません。
私も統合失調症で精神科に通院しており、体調によっては祖母の症状に対応できません。
祖母が福祉を利用できないのなら、私自身が受けられるサービスはないかと精神科に電話をしたら、「家族の話は病院に関係がない、○○市の内情は把握していない」と言われました。
それから5件程、相談の電話をしましたが、どこも、医療(私)と福祉(祖母)は関係が無いと言われてしまいます。
統合失調症をコントロールしながら、在宅で祖母を看ていくしかないでしょうか?他に方法はないでしょう?
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
自分の症状に合わせて相談したい方はこちら
- 今すぐ相談OK、24時間365日受付中
- 最短5分、平均5人の全国の医師が回答
- Q&Aを引用した相談もできて簡単