病的近視なのに、スマホ依存症になってしまいます。

person40代/女性 -

マイナス10Dの強度近視(病的近視な状態で、緑内障が有)なのに、スマホ依存症に苦しんでいます。

以前、発達障害の注意欠陥・多動性障害(ADHD)を、持っていると指摘された事が、ありますが、

そのせいで、人生に苦戦すると、幼少時から、引きこもりタイプで、ゲーム(途中からスマホ・ゲーム)や漫画などに、ハマってしまい、気がつくと、強度近視のめになり、緑内障などの病気が発生してしまいました。

飛蚊症等も、若い時分からあり、今後の目の影響も考えると、不安で仕方がありません。

しかし、ストレスに弱く、発達障害のせいで失敗して、落ち込むと、スマホ・ゲームに依存する自分が強くいて、日常的に、婚活でお見合いをしてたとしても、ゲームの事が気になってうわの空になってしまい、相手に失礼と思う、自己嫌悪に陥る自分がいます。

どうしたら良いでしょうか?

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

1名の医師が回答しています

大人のADHD特集

ADHDかもしれないと思ったら?

ADHDの特性による悩みや生きづらさや医師や心理士に相談することで、解消方法を一緒に考えていけます。一人で抱え込まずに医師に相談してみませんか?

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師