お酒の飲み過ぎによる耳の不調

person30代/男性 -

昨日の夜に、家族の付き合いで少し無理をして、濃い目のハイボールを飲みました。
後から調べたら通常、濃くても1:2くらいの割合でウイスキーが少ないのですが、
家族が0.9:1くらいの濃い目で作り、少し多いかなと思ったのですが、付き合いがあったので飲みました。
その後ソーダを足しましたが、途中からは少し気持ち悪い気分になったのですが、全て飲みました。

飲んでいる途中から右耳で何となく耳鳴りがする感じがして、
一夜明けた今日も不調が続いています。

現在の症状は以下です。
・耳鳴りがうっすらする感じ。右耳が強いか
・耳がこもる感じ。右耳が強いか
・耳が圧迫される感じ。両耳
・少し気分が悪い

もともと耳が弱く、子どもの時は中耳炎やってました。
直近でもメニエール病、耳鳴り、耳管開放症と疑われる症状、突発性難聴などやってます。
直近だと、2018年の年末から耳管開放症のような症状が発生して、現在も症状が続いていたり、今年の1月上旬には軽い突発性難聴になってステロイドを飲んで聞こえは戻りました。

昔からお酒を飲みすぎると耳が不調になる傾向にあるので
自分の不注意ではあります。

耳不調時に飲む薬が家にあるので、現在以下を飲んでいます。
・イソバイド
・メチコバール
・アデホスコーワ

以下質問です。
・コロナ状況下なので不安ですが、明日都内まで電車を使ってかかりつけの総合病院に行く予定です。一番の目的は聴力検査です。この判断は悪くないでしょうか?
・現在の症状は何の症状でしょうか?
・症状改善のためにできることを教えてください
・ほか、アドバイスや気になることがあればお願いします

以上です。
よろしくお願い申し上げます。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師