本態性血小板血症 薬治療の開始時期

person50代/男性 -

2年前に、本態性血小板血症の診断を受け、現在、経過観察中です(CALR遺伝子異変)。
血小板数は、現在100万前後を推移するようになり、頭の両横(こめかみの付近)に、脈動を感じたり、痛みが伴うようになり頭痛が激しくなる事も月に2〜3回程度あります。更に、目の疲れも強く感じるようになりました。手足の軽い痺れは診断時からあります。
20年3月に脳ドックを受診し、隠れ脳梗塞が見つかりました。5年前にも受診しており、その際はありませんでした。
上記の状態を踏まえ、2点お聞きしたいです
1.薬治療を始めるタイミング
血小板数として経過観察も可能な数値のようですが、隠れ脳梗塞も不安です。
副作用が心配で、服用に踏ん切りが付かない状況です。
2.アグリリンの長期服用による副作用
上記の不安にも繋がりますが、服用を始めると、数年、十数年と服用し続ける可能性があります。長期服用による副作用はどのような症状があるのでしょうか?

1人が参考になったと投票

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師