自律神経失調症?治療法について

person20代/女性 -

去年12月頃から微熱、だるさ、疲れやすさ、深夜寝ているときに起きて動悸がする、その他免疫が下がって色々な病気にかかるなどの症状があります。
内科的な検査で異常がなかったため心療内科に行ったところ、
自律神経失調症とかパニック発作かもしれないからということで
内服でフェログラデュメット、頓服でトフィソパムを処方されました。
お医者さん曰く、フェリチンが低いと貧血で具合悪くなるしそれかもしれないということでフェログラデュメットを処方されましたが、
家に帰って今年2月に受けた血液検査結果をみたところ、フェリチンが83.8でした。(心療内科に血液検査の結果を持っていってないので貧血かも?はお医者さんの憶測です)
また、8月中旬に総合内科で受けた血液検査ではフェリチンは検査していませんが貧血ではないと言われました。
2月頃から体調は特に変わっておらず、急激に貧血になっているとは考えにくい気がするのですが、
もしも現在もフェリチンが84近くあったとして、鉄剤飲んでこれ以上数値が上がるのは問題ないのでしょうか?

また、睡眠薬や抗うつ剤やらの対処としての薬ばかり提案されましたが、根本を改善する薬や方法はないのでしょうか?(鉄補充以外で、、)
ストレスに関しては心当たりがなく、食生活はたまに外食しますが基本は自炊ですし、仕事があるので規則正しい生活もして、悩みも特にないです。
強いて言えばこの体調の悪さは悩みですが、、

よろしくお願いいたします。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師