心因性非てんかんでの、イーケプラについて
person10代/女性 -
心因性非てんかんと診断された娘が、抗てんかん薬のイーケプラ 500mgを処方されて飲んでいます。3ヶ月ほど、痙攣発作は出ていないのですが、通常、いつまで飲み続ける必要があるでしょうか。
薬のきっかけは、娘が市販薬の大量服用をして、救急病院に入院しました。そこで、痙攣発作が出たので、てんかんと診断されて治療をしました。痙攣が続いたので、集中治療室で、眠らせて、人工呼吸器を付けて、抗てんかん薬で治療する方法までしました。ある程度、収まったのですが、最終的には、心因性非てんかん、だったということで、小児救急から、てんかんの治療の病院へは行かずに、精神科の病院に入院となりました。
小児救急で、イーケプラが処方されて飲み始めたのですが、精神科の病院でも、それを引き継いで処方されています。
精神科に入院して、1ヶ月ほどは、弱い痙攣発作はあったようですが、現在は収まっていて、3ヶ月ぐらい発作は出てないです。
鬱の診断が出てますので、鬱に対する薬が処方されていますが、イーケプラを調べると、鬱のような副作用が出る可能性があるなど、あまり鬱の患者には、良くない副作用が書かれていますので、できれば、減薬できないかと考えています。
参考ですが、今、飲んでいる薬です。
イーケプラ500mg
ジェイゾロフト50mg
ビプレッソ300mg
クエチアピン100mg
ビシフロール0.25mg
です。
よろしくお願いします。
1人が参考になったと投票
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。