異形成、検診結果が判定困難だったのは何故ですか

person40代/女性 -

細胞診で2回軽度異形成CIN1が出た為、今回コルポスコピー組織診をしました。その結果の診断が曖昧で一部の異形成が疑われますがびらんに陥って全層の観察ができず正確な判断が困難…とも書いてあるのですが、異形上皮がp16にびまん性に陽性を示し、MIB-1陽性細胞がやや増加しています、CIN2またはCIN3と考えますが判定は困難です…と書いてありました。

びらんがあり中等度なのか高等度なのかハッキリしないという事ですよね。
先生は診断せず、ただ写真に撮った画像を見ると白くなっている層が厚みがあると仰っていました。
その周りは出血しているようなブヨブヨしていました。
またウイルスの型を聞いたところ、調べてない知ったところで今後の治療は変わらないからとの事でした。心配なので追加で検査し調べてもらうことにしましたが、癌に進行するかしないかはウイルスの型によって違ってきますよね?

また3ヶ月後の検診との事でしたが今回正確な判断が困難だったのに、本当に3ヶ月後で大丈夫でしょうか?
次はコルポ診ではなく細胞診のような事を言っていましたが組織診を希望した方が良いでしょうか?
白い部分が厚みがあると言っていたのも気になっています。進行しているという意味でしょうか?

よろしくお願いします。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師