子宮がん・卵巣がん

不正出血で病院に行く時期について

person 50代/女性 - 回答受付中

前にも不正出血の件で相談させていただきました。52歳でそろそろ閉経に向かっている感じです。健康診断の血液検査の数値からも、そろそろ閉経しますと言われております。 今回のご相談は不正出血で病院に行く時期についてです。 去年、6月に子宮頸がんの検査をし、アスカスでhpv検査をしてもらい、結果陰性で一年後の受診と言われております。 その後8月に不正出血が続き、アスクドクターに相談させていただきました。お答えいただき、その後受診したところ、内膜も2ミリで薄く、体癌も陰性でした。 先生は、帝王切開の傷が凹んでいるので、そこに出血が溜まり徐々に出てきているのかもしれないし、筋腫の場所が入口辺りにあるので、その影響かもと言われました。 そこから、またしばらくは生理があったり、なかったり、少しの不正出血があったりを繰り返しております。 で、今回4月10日から生理が15日くらいまであり、その後ずっと1日ナプキン一枚で十分なくらいの出血が今まで続いています。濃い出血と言うよりは、薄い感じで水っぽいおりものも一緒に出てる感じです。少し生臭い匂いも気にしております。時々下腹に鈍痛がある感じもします。 そこで、婦人科に受診しようかと思ってるのですが、6月に子宮頸がんの受診で予約を入れており、その時まで待っても良いか悩んでおります。体癌も8月末に陰性で出ており、更年期真っ只中なので、ホルモンによるものなのかなぁと思ったりもしているのですが、この不正出血の感じは、頸がんなり体癌なりに関係してくる感じでしょうか? ずっとお世話になっている婦人科も当日予約は無し状態が続いており、もし6月の予約時で大丈夫そうならそうしたいですし、急ぎで行った方がよければ、違う婦人科に走ろうかと考えております。 大丈夫なのかと考えると心配症なので心がしんどいので、アドバイスお願いします。

2人の医師が回答

2週間前に受けた子宮頸がん検診でASC-US 3aと診断されました。

person 30代/女性 - 回答受付中

2週間前に受けた子宮頸がん検診でasc-us3aと診断され今はHPVの検査結果待ちです。 最初にエコーをしてもらい膣内は何もなく綺麗だし織物も異常なしと言われましたが、ついでに最近受けてなかったのでなんとなく受けた子宮頸がん検診でひっかかりました。  扁平上皮表層型から中層型細胞にかけて軽度の核腫大および核形不整がみられますmild dypslasia/CIN1/LSILの可能性が疑われる箇所を発見しましたが確定し難い状態。 とかかれていました。 それからHPVの検査を受けて4日目くらいですが、2日目辺りから子宮のあたりがじーんと痛気がします。そして今日の朝、なんとなく膣に指を入れてみたところ第二関節を入れたくらいで真ん中の奥あたりにボコっとして大きい出っ張りのようなものに当たり、今思えば多分子宮の入り口だと思いますがびっくりしてもう一度入れたところ1度目はただ白めの織物がついただけだしたが、2回目は指についた織物がピンク色になっており、その後に今日つけていた織物シートにも少し血が混じっていました。量は多くなく、織物に混ざった薄ピンクの感じです。 爪が長いため傷つけてしまったのかもしれませんがそんな簡単に血は出るものなのでしょうか。。今までもたまに血が混じることはありましたがそんなに気にしてなかったので子宮頸がんにひっかかったいまとても心配です。 腰もなんだかずっと痛いです。これはかなり前からでいつものことですが、お尻の少し上あたりの量端の腰のあたりが痛いです。 本当は前癌状態のASC-US3aではなく、子宮頸がんや子宮体癌なのでしょうか。 この検査結果から癌が見つかることはありますか?とても不安です。

2人の医師が回答

子宮頸癌の検診結果について

person 30代/女性 - 回答受付中

30代半ばの女性です。 初めての質問になります。 この前、在中の市で実施している、子宮頸癌検診にて、がん検診は陰性だったのですが、ウィルス陽性の為、病院に説明を聞きに行くことになりました。 その際に不明点があり質問させていただきます。 『ウィルスは体内にあるが、一番軽い状態である』『ウィルスの番号は一番危険な16?(もう一つの番号は忘れました)以外なので、年1の子宮頸癌の検査をしましょう』 とのことでした。 このウィルスを殺す薬がないのかと聞いたら主治医はないと言っており、、 放置していても治る人もいると言ってましたが、一年後まで何もせずに放置して、治るか悪化するかというのを常に観察しなければならないのが不安です。 そこで質問なのですが、ウィルスを殺す薬や治療は現在ないと言うのは本当なのでしょうか?? 又、ウィルス番号が、16と、もう一つの番号以外は急変していきなり癌になることはなく、段階的になるので、年1の検査で大丈夫と言うのも真実であるか知りたいです。 又、性交渉がなければ感染しないとのことでしたが当方4年ほどないですが、その間、ずっと体内にウィルスがいたと言われましたが、危険度としては低いと思って良いのでしょうか。 当方、持病にて服用してる薬があります。その薬の服用は影響してることはないでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

子宮体がん、卵巣がんの疑い?

person 40代/女性 - 解決済み

はじめまして。40歳女性、出産歴ありです。 ここ1年くらいで段々と生理痛が重く、のたうち回るほどの痛みになったので婦人科にかかり、経腟エコーにてチョコレート嚢胞と子宮内膜症だろうとの診断をうけて、2月の頭からレルミナを服用しています。 その後1か月半くらいでダラダラとした不正出血も止まっていたのですが、急に以前のような猛烈なみぞおちから下腹部にかけての痛みがあり(出血はなし)数日後に痛みが引いてから再度婦人科を訪れたところ、血液検査(CRPの値)と問診の結果、今回の痛みは虫垂炎だった可能性もあるとのことでした。 その数日後、今度は出血とともに強い下腹部痛に襲われたので胃腸科でエコーを受けたところ、虫垂炎や腹膜炎ではないと診断を受け医大の婦人科を紹介されました。 前置きが長くなり申し訳ありません。 改めて医大で子宮内膜細胞診、血液検査、造影剤ありのMRIを受け、昨日その検査結果を聞きました。 主人と2人で聞いていたのですが、現状どういう状態なのかがいまいちわからなかったのでこちらでお聞きしたいです。 細胞診は子宮腟部はクラス2で問題なし。 子宮内膜はクラス3で異型・鑑別困難ということで組織診をし、結果待ちです。 画像診断報告書には両側の卵巣子宮内膜症性嚢胞(右約40mm、左約65mm)と骨盤内の内膜症性嚢胞と診断がされています。 血液検査では上限値を超えている項目はCA125が643、CA19-9が285。 卵巣悪性腫瘍推定値(閉経前)が8.7(閉経後)が66.4。 あとは検査を受けた時に少し痛みがあったからだと思いますがCRPが10.72。 2週間後に検査結果は聞きに行くのですが、結局いまの私の身体ってどんな状態なのかなっていうことがはっきりとわからないまま質問しないで帰ってきてしまったのでモヤモヤしています。 自分でネットで調べた結果、左右の卵巣にチョコレート嚢胞があり腫れが見られ、子宮内膜症もある。 組織診の結果によっては子宮体がんや卵巣がんの可能性もある、という感じで合っていますでしょうか? 血液検査のCA125とCA19-9の値だけで診断はできないと目にしたのですが、私の数値は結構高いみたいなので、もしかしたらがんということもあるんだろうなと覚悟しています。 解説をしていただけましたらありがたいです。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

リンパ節郭清の意味ってそんなにないのでしょうか?

person 40代/女性 - 回答受付中

子宮体がんステージ4です。 初回手術か卵巣破裂で緊急だったため 子宮と卵巣と大腸のみ切除し、 腫れのあるリンパ節が残ってしまいました。 本来落ち着いたら2度目の開腹手術をして 残ったリンパ節郭清予定でしたが 手術前にしたペット検査で 大腸リンパも光っていたため手術不可となりました。 今はホルモン陽性のためホルモン治療を 始めたところです。 TCは6回やりましたがまたリンパの腫れが 出てきてしまいました。 そこで、腹腔内、骨盤内プラス 大腸リンパの郭清手術を 主治医にお願いしたいと思っています。 ですがネットで調べると リンパの一部を取りにいっても 全身に回ってると言うことになるため 意味がないという書き込みがあって落ち込んでます。 CT画像上で分かるがんは2箇所なのですが その腫れと周りのリンパ節郭清するのは そんなに意味がないですか? また大腸リンパも郭清して欲しいため 外科との合同手術を希望していますが そんなに難しいですか? がんセンターの婦人科の先生には あっさり大腸リンパが腫れてるから 手術不可と言われてしまいました。 沢山回答よろしくお願いします!!

1人の医師が回答

子宮頸がん細胞診による出血なのか、生理の出血なのか、どちらなのか断定できない。

person 40代/女性 - 解決済み

子宮頸癌細胞診を受けた後に出血したのですが、受ける前日、生理予定日が少し近かったこともあり茶色っぽいオリモノが少し出ました。しかし当日は茶色オリモノも出血もなかったので、そのまま細胞診を受け、帰宅した直後少し出血があり、細胞診の出血だと思ったのですが、その後生理のような量の出血が続き、3日間は通常の生理くらいの量の出血があり、2日は少量の出血があり、出血は終了しました。今まで何十回と細胞診を受けていますが出血する時としない時があり、した場合でもごく少量が下着につく程度で1日で終わり、ナプキンは必要ないくらいの量でした。 今回、トロ―っとした血液が出たのとレバーのような血の塊が2回ほど出たので、これは生理の出血と考えていいのかと思ったのですが、細胞診でもレバーのような塊が出ることもあるようで、細胞診をやった直後に偶然生理がきたのか、一体どちらの出血だったのかモヤモヤしています。 先生に茶色っぽいオリモノが出ている時に検査しても正確な結果が出るのかを質問したところ、「何回か(細胞診を)やったほうがいいかもね」という回答を頂きました。少量でも、やはり出血はしますし、期間を空けずに細胞診を受けても子宮頸部に負担はかからないのでしょうか? 結果は「NILM class2」で、標本状態は「検体適正」と書かれていました。 「検体不適正」の理由に、細胞数が少ない、標本がうまく作成されていない、病変が採取されていない、標本の保存状態が悪い(感想など)、血液細胞が混入している、とあるのですが、もし採取した検体に茶色いオリモノがついていた場合、最後の「血液細胞が混入している」に該当するのでは?と思うのですが、結果表に「検体適正」と書かかれていれば、もう1度検査を受ける必要はないでしょか?  先生に話したところ、「多分生理の血でしょう」という事で、子宮頸部に異常があるか見るような診察はなく、再検査しましょうとも言われませんでしたが、今回の出血が100%生理で確定で安心しても大丈夫なのか気になって仕方ありません。 気になるのが、仮に、もし再検査するとなった時、以前のかかりつけのドクターが「細胞診なら何回やってもいいけど、組織診は頻繫にやってはいけない。組織が壊れる」的なことを言っていました。細胞診ではそのようなそのような心配はないのでしょうか? ポリープや子宮頸癌ではないのに、性行為後に出血する人もいて、これは「性交によって子宮口に刺激が加えられて出血するから」のようですが、細胞診で出血するメカニズムはこれと大体同じと考えて良いでしょうか? 質問を整理しました。 1. 標本に血液細胞が混入していたとしても、標本状態は「検体適正」と書いてあるのであれば、正確に結果が出せたということになるのでしょうか? 2. 細胞診は月に何回までなら受けても頸部に負担がかかりませんか? 3. 2と同じような質問になりますが、細胞診は1ケ月に2回受けるのは多すぎますか?仮に2回受けたとして、細胞診で出来た頸部の炎症が癌に繋がる事はありますか?実はこれが一番心配です。 4. 細胞診の際に出血しやすい人は頸部に癌や糜爛など炎症がある場合があり、出血しない人は頸部が健康な人なのでしょうか? 5. ポリープや子宮頸がんではないのに、性行為後に出血する人もいて、これは性交によって子宮口に刺激が加えられて出血するようですが、これは細胞診で出血するメカニズムと同じと考えて良いでしょうか? 複数質問して申し訳ございません。神経質なものですみません。

2人の医師が回答

子宮内膜ポリープについて(後日談)

person 50代/女性 - 解決済み

先日子宮内膜ポリープのことで質問させていただきました。その折は先生方親身なご回答ありがとうございました。 経緯は、人間ドックの腹部CT検査で卵巣に4センチの腫れがあるため精密検査が必要とのことで総合病院で造影MRIと体癌の検査をしました。先日結果を聞いたところ内膜ポリープがもやっと広がっているとのことでした。もやっと広がっているため大きさはわからないとのことでした。とても不安になりアスクドクターズさんを通じて先生方に質問させていただきました。私の中では手術でポリープを切除していただきたい気持ちもあり本日病院に行き切除してもらいたい旨を伝えました。しかしながらそこの病院では経過観察で良いとのことでした。体癌の病理の結果がモニターに出ておりそこには 【増殖期相当の内膜腺で、一部に化生が見られ拡張した内膜腺は目立たず、……は1対1。軽度の線維化が見られ、内膜ポリープが疑われます。明らかな悪性像は見られない】と書いてありました。…はすみません覚えきれませんでした。 医師からは特に説明もありませんでした。 この文面の解釈はどのようにしたら良いのでしょうか 明らかな悪性像は見られないけど軽度の繊維化があるというのは前癌状態という意味なのでしょうか 先生方どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

自慰行為後の不正出血

person 40代/女性 - 解決済み

こんにちは。 何度か不正出血で相談させて頂いておりますが、大変不安になってしまっている為、再度相談させてください。 30代の頃から不正出血するようになり、この10年、頻繁に産婦人科に通っております。 去年、初めて子宮頸がんがClass3a/ASC-USとなりその後hpv検査が陰性だったため、1年後に再検査しようという事になりました。 子宮体がんも同時期に何かひっかかり、ただ再検査したところ陰性で、その後今年の9月にも検査をし陰性でした。 先月3月に頸がん、体がん検査を行う予定でしたが、違う病気での入院が決まっており行けず、先生にはその旨を伝え退院後生理終わった直後くらいに来て下さいと言われており、今月生理後に病院に行く予定です。 毎月ノアルテン5を生理前の10日間を服用しており今、7日目です。 昨日、自慰行為をしてしまいその後、不正出血がありました。 外だけの自慰行為です。 ノアルテン服用中に出血することは珍しく、また検査時期に検査を受けれなかった為、大変不安になっております。 特に体がんは定期的に何度か検査が必要と言われていたため、体がんの進行か。。とも思ってしまいます。 それか子宮の収縮なのか、、入院手術をしているのでそこでのストレスからなのか、、、。 ここ最近色々あり精神的に辛いのはあります。 まだ薬もあと3日服用してからの生理になるので病院に行くのも時間があるため、不安です。 それとも明日、病院に行った方がいいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

子宮頸がん検診 毎年受診 がんの可能性

person 40代/女性 - 回答受付中

子宮頸がん検診と経膣エコーを毎年受けています。子宮頸がん検診は異常なし、経膣エコーでは小さい子宮筋腫がいくつかあると言われました。夏には骨盤内MRIを受診し、子宮と卵巣とも異常なし、子宮筋腫だけ指摘されましたが、経過観察です。出産経験もないため、副効果をねらって10年間ピルを服薬していましたが、夏にエコノミー症候群になり血栓ができたのでピルをやめ、イグザレルトを服薬しています。イグザレルトの副作用で月経過多になりました。量や期間は多く長くなりましたが、10〜2週間で徐々に減り終わります。途中の出血とかはなく、量も少しずつ落ち着いてきた感じがします。明日、子宮頸がん検診を受ける予約をして、もしがんになってたら…と不安でたまりません。子宮頸がんはすぐにはならないと思うのですが、子宮体がんはどうなのか…とか。去年経膣エコーを受け、骨盤内MRIを受けて異常なしであれば安心して受けても大丈夫でしょうか?痛みに弱く、頸がん検診でも一番細い器具を使ってもらうくらいで、体がん検診は耐えられない感じがして…今年も、骨盤内MRIを受ける予定です。骨盤内MRIで代替できるのであれば毎年受けようと思うのですが、子宮や卵巣の状態を把握する検査として骨盤内MRIは有効でしょうか?2点教えてください。

1人の医師が回答

子宮頸がん、子宮体がん検査後の出血

person 30代/女性 - 回答受付中

月曜日に子宮頸がんと体がんの定期検査をしました。 先生の方からも出血があるよと言われ理解していたのですが、月曜日は茶おり程度出血がトイレットペーパーに少量付く程度で火曜日には普通のパンツに履き替えて1日出血も無く過ごしました。 水曜の夕方にトイレに行ったら織物に鮮血が混ざったものがトイレットペーパーに付く程度の出血をしてそこからは出血などはありませんでしたが今日の夕方になってまたトイレットペーパーに織物に鮮血が混ざったものが昨日よりは少なめの量出ました。 月曜の検査から時間も経っているのに茶おりではなく鮮血が出る事は考えられますでしょうか? 多嚢胞性卵巣症候群で生理不順も若干あり検査の時に内膜の厚さも確認して頂き5〜6ミリ程度との事でした。 普段これくらいの薄さで生理になってしまうこともり内膜が崩れやすいたのかもと先生には言われています。 前回の頸がん体がん検査の時も生理予定ではなかったのに検査2日後位に生理になってしまいました。 検査結果は月曜日に聞きに行くのですがそれを待たずにもう一度受診はすべきでしょうか? それとも様子を見ても大丈夫でしょうか?

3人の医師が回答

HSILでの円錐切除

person 30代/女性 - 回答受付中

昨年6月にがん検診でasc-us hpv陽性となり 、コルポ診では「明らかなcinの像を呈さない重層扁平上皮と、扁平上皮化生を示す頸部線上皮が認められる」との結果で半年間の様子見をしていました。 二月の再検査にて、HSIL 疑陽性クラス3 という結果がでて、 3月に再度のコルポ診を行いましたが 「明らかなcinの像を呈さない重層扁平上皮、異形のみられない頸部線上皮が認められる」 との結果になってしまいました。 複数名の医師のいる産婦人科でかかっているので、コルポ診をした医師とは別の医師に結果を聞いたのですが、 「結果に乖離があるため、もう一度細胞診をしてみましょう」とのことだったので、その日に細胞診をまたやりました。 その際には「見た目には綺麗である。まれに見えない奥の方に病変がいることも考えられるが、そんな感じではなさそう」 といわれていました。 そして細胞診の結果がでたのですが、 asc-us疑陽性 2 軽度扁平上皮内病変との鑑別を要する所見 とのことになり院長より 「見えないところの病変の可能性もあり、ずっと陽性も続いているので円錐切除をおすすめする」 となりまして、手術を打診されました しかし、調べるとあまり高度異形成となった人以外は円錐切除をしている方が少なく こういったことはよくあるのか?と不安になりました。 セカンドオピニオン等した方が良いのか、本当に見えない部分の病変ならば切らないとわからないから切るべきなのか コルポで異常がでていないのに円錐切除となることはままあるのでしょうか? 放置していて病変が悪化するのもこわいので手術も検討しますが、不安があり聞いてみたいです

2人の医師が回答

水っぽいおりものと出血

person 40代/女性 - 回答受付中

4月15日の夕方、何か出た感覚があり、下着を見ると水っぽい織物と出血があり、その後でトイレに行った時、織物に鮮血が混じった物が便器の中に浮いていました。 4月16日、一回だけナプキンに少量 の出血があり、以降は出血はありません。 先月も同じように鮮血が混じったおりものが浮き、翌日に本格的な生理出血が来ました。 先月は生理が一旦終わった後も、不正出血が続き、内診と体がん検診を行い、異常はありませんでした。 体がん検査後、数日は出血が続きましたが、その後止まり、4月15日までは不正出血もありませんでした。 質問をさせていただきたいことは、以下のことです。 1、今の状態は無排卵周期によるホルモン異常で起こっている可能性がありますか? 2、頸がん検診 2024.12月 体がん検診 2025.3月 で行っていますが、卵巣癌などを含めた癌の可能性はありますか? 3、このまま、治療をしなくても本格的な出血は起こる可能性はありますか? 4、チラージンを服用している間は 、特にはっきりとした不正出血などはありませんでしたが、休薬中の為、甲状腺ホルモンの関係もあり、今の事態が起きてる可能性もありますか? 5、約3週間前に内診もしてもらっていますが、受診のタイミングが知りたいです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

子宮頚がん検診 LSIL コルポ診

person 30代/女性 - 回答受付中

この度、子宮頚がん検診にてLSILという結果出た為、コルポスコピーにて組織診を行い結果を待っているところです。 コルポスコピーで見て一部白くなっている箇所があった為、3箇所ほど組織を取りました。 先生にどの程度の異形成かお伺いしたところ見た目では判断出来ません。結果をお待ちください。とだけ言われました。 元々2018年頃に、初めて検診にてLSILという結果が出始め、その後は3ヶ月に一回ほど検診を続けていたのですが、徐々にCIN1からCIN2へと変化し2021年3月にレーザー蒸散術を行いました。 その後は3ヶ月に1回の検査を1年、その後は半年に1回、ここ2年ほどは1年に1回の検査で様子を見ていました。 2024.2月に受けた検査も異常なしでしたが2025.3月では術後初めてLSILとなってしまい大変ショックを受けています。 ◎今までの検査で異常が出ていなかったのは細胞診では見落としてしまっていたのでしょうか? それともこの一年で急に再発し、進行している可能性はあるのでしょうか? ◎一度レーザー蒸散術を行っていたら次は円錐切除?になるのでしょうか?もう一度レーザー蒸散術を行うのでは再発リスクが高いのでしょうか? 今後、妊娠を希望しているためとても不安です。 質問が分かりづらくなってしまい申し訳ございませんが、宜しくお願いいたします。

2人の医師が回答

子宮頸部高度異形成 手術前の再検査について

person 30代/女性 - 回答受付中

高度異形成、手術前の紹介先での再検査について聞きたいです。 3/6に、定期的に通っていたクリニックで子宮頚部のコルポスコピー組織診をした結果、CIN3高度異形成?とのことで治療が必要ということになり、総合病院を紹介されました。 hpvはハイリスク型52.56型でした。 4/14に、紹介された病院を受診した所、 もう一度詳しく検査をするのかなと思いましたが、内診や検査などは何もせず、円錐切除の手術の相談と説明のみでした。 手術前に担当の先生に現在の病変状況などを確認してほしい気持ちがあったので、 もう一度コルポや組織診をしてもらえますかと聞いた所、 3月に検査した結果が紹介状でわかっているので、しなくてよいとのことでした。 再検査を希望されても、必要ない検査には保険が効かないのでできないとのことでした。 私は1ヶ月で病状が変化しているかもしれない不安もあったので聞いてみましたが、こんなに短期間で変化することは絶対ないとおっしゃっていました。 なので、以下を教えていただきたいです。 ・約1ヶ月前のデータがあれば、紹介先の病院では再検査しないことは一般的でしょうか? ・約1ヶ月で異形成の状態が変化することは本当にないのでしょうか? ・一度も内診や検査をしていない総合病院でこのまま手術をするのが、少し不安です。気にしない方がよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

ホルモンバランスの乱れからくる不正出血

person 40代/女性 -

5年産婦人科に通っています。今は年齢的に更年期と生理不順があった為、ホルモン剤を飲んでます。毎年がん検査をしていて、今回は1月の終わりに子宮体がん、頸がん検査をして異常なし。毎月、ホルモン剤できちんと生理がきています。3月の終わりに環境の変化があり、生理が5日ほど遅れ、それから10日ぐらい生理が長引いた為、受診。その程度だったら、様子見で、大丈夫と言われましたが、凄く気にしてしまう性格で、耐えれなくなり数日後再度受診。心気症ぎみなのも分かってもらえてるのだと思うのですが、診察室にはいったら、不正出血は、悪いものか、ホルモンバランスが原因だからって、体がん、頸がん検査を再度しました。コルポ診もしました。わたしが、かなりの心配性なので、ホルモンバランスが乱れた為で安心させる為なのか、病気を疑ってなのがん検診なのか、不安でしかたありません。エコー検査では、頚部、体部とも何も言われてないです。卵巣が3cmあったのがきになるといわれました。卵巣は、様子見です。3ヶ月でがん検診が、急に悪くなることはありますか? 前回の頸がん、体がんは、1月31日にしてます。不安です。

3人の医師が回答

子宮体ガン術後の追加治療について

person 40代/女性 -

生理不順があり、不正出血も続いてました。組織診で疑陽性が続き、内膜掻爬術で癌とわかり、その時点では1a期であると言われました。3月に子宮全摘、卵巣、骨盤内のリンパ郭清を行いました。結果は類内膜腺がんグレード1、リンパ節転移なし、子宮筋内のリンパ管侵襲疑いあり、1b期再発リスク中でした。傍大動脈リンパ郭清手術と抗がん剤投与の提案がありました。抗がん剤はやる、リンパ郭清術については患者が選ぶよう言われました。リンパ郭清をしてから抗がん剤をした方が良いのか、傍大動脈リンパ郭清はせず抗がん剤を受けたほうが良いのかわかりません。リンパ節に転移がなかったとしてもリンパ管侵襲がグレーであり、傍大動脈リンパに転移している可能性も考えられるそうです。 手術をした方が確実なのでしょうか?それとも抗がん剤で叩けばリスクは減るから手術してもしなくても変わらないのでしょうか? そもそも抗がん剤は再発リスクを下げるために行うと解釈しましたが、手術は再発リスクのために行うのか?手術を提案されたのは、今癌があるかもしれないからなのか? 考えてる内に頭が混乱し、よく分からなくなってしまいました。答えがみつからないし、自分でも、どうしたらいいのか、どうしたいのかもわからなくなってきてしまい、ご相談したいと思いました。よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

36歳 不正出血 3週間以上続いています

person 30代/女性 -

36歳、女、2年前に子宮頚がん円錐手術経験あり。 生理が終わってからそのまま1週間以上不正出血し出血がどんどん酷くなった為、3月27日婦人科受診。 子宮頚がんと体癌検診をして結果は陰性。 エコーで子宮内膜が厚くなっているとのことで、リセットする為にプラノバールというホルモン剤の薬を処方されました。プラノバールを服用して2日目に出血がいきなり増え生理2日目くらいの状態になりそれから徐々に出血は減りましたが止まることはありません。プラノバール をやめて5日目ですがまた出血が増えています。 もう3週間以上もずっと出血していて不安仕方ありません。。よく考えれば以前から生理が終わったはずなのに少し出血をしていましたが、毎回3日ほどでおさまっていたかと思います。 更に2週間出血が続いたら子宮体癌の詳しい検査をしてみようかと医師に言われましたが、、、ずっと出血していて止まる気配がなくまだ待つのかと不安です。腺癌などは見つかりにくいと聞きますし、何かの病気なら色々検査したいのですがそんなに待つものなのでしょうか。出血がこんなに続いたのは初めてなのですが、、病気でなくてもこんなに続くことがあるのでしょうか

1人の医師が回答

子宮頸部 高度異形成 レーザー治療について

person 30代/女性 -

2月に高度異形成と診断され、治療方法について相談したいです。 これまでの経過は、 2014〜軽度異形成 2016〜2021 異常なし 2021.9 〜2024 中度異形成 2024.2 にレーザー蒸散術 (痛すぎて耐えられず途中で中断。8割程度しか治療できていないと言われる) 2024.4 asc-us 2024.7 異常なし 2025.2 高度異形成?CIN3 2025.4 総合病院を紹介され再度細胞診をした所HSIL その際コルポで(組織をとった検査はせず)担当医師が内診し、目視により軽度、中度、高度の部分があり、病変は広範囲ではあるがまだ癌ではないとのことでした。 治療はレーザー蒸散術か円錐切除かどちらでもよいと言われました。 下半身麻酔や手術が怖くて痛みに弱いのと、母子家庭で娘を3日間預けるのが厳しそうなため、日帰りでできるレーザーを予約しましたが、 経験した人の話を聞いたりネットで色々調べたりすると円錐切除の方がよいのか迷い、不安になってきました。 以下を教えていただきたいです。 1.レーザーだと病変が奥に残っている場合があると聞いたのですが、高度異形成でもレーザー蒸散術で対応する場合もありますでしょうか?担当医師はどちらでも大丈夫と言っておりましたが心配です。 2.担当医師は細胞診でHSIL、目視では癌ではなさそうと言っておりましたが、癌になっているかどうかは目で見てわかるものなのでしょうか? 3.まずレーザー蒸散をやってみてその後ダメだったら円錐切除をしようかとも考えているのですが、レーザー後にまた結果をみて再治療となると何ヶ月かかかりますか?その間に進行してしまう可能性もありますでしょうか? 4.2014年〜ずっと異形成や異常なしを繰り返していると、このまま癌になる可能性が高いでしょうか?(HPVはハイリスク52.56型でした) 高度異形成から癌になるにはどれくらいかかるのでしょうか? とても心配になり、長文になり申し訳ありません。 ご回答よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

「生理の色や量について」の追加相談

person 40代/女性 -

以前より相談してます。こないだ排卵出血、排卵痛があり始めて赤い排卵出血が1日ありました。3日目には止まり予定日に生理がきたのですが右側下腹部骨盤腰が痛く、2日目の今日下腹部腰が押されるように痛くてうずくましました💦腸の痛みなのか生理痛なのか分からずでしたが、腹部全体が痛かったです。生理前便秘ぎみだったのですが始まった日に排便があり今日も痛みでトイレに行きバナナうんちがでました。久しぶりにりっぱなバナナうんちだったのですが、右側下腹部骨盤腰の痛みは心配ないでしょうか? 子宮筋腫はありますがあまり大きくならないと症状はないタイプのものです。足の付け根まで痛い気もします。一年以上前から右側に痛みあり、今回酷かったのですが卵管がんなどでしょうか(;ω;) 婦人科は内診が痛いのでいきたくないです。一年半前位は婦人科に4件回りましたが、子宮筋腫以外以上なしでした。進行して腹膜は種では?と心配です。今年45ですが生理痛が右側というのも気になります。顎も右側がずれていて、あばら軟骨も右側が痛いです。歪みなどもありますか?出来れば色んな先生のご意見宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

閉経後の不正出血と太もも裏痛みの関連性について

person 50代/女性 - 解決済み

私の妻(54歳、妊娠3回、経膣3回)の症状で相談します。 2週間ほど前、左太ももの裏と臀部に筋肉痛のような深部からの痛みを訴え、立ち上がりや座る動作時に前かがみになると痛みが大きくなるようで、立ちや座ってしまえば症状はほぼなくなるようです。 整形外科に行ったところ「左の臼蓋形成不全」があり、生まれつき先天異常(本人不知)だが加齢により痛みが出てきたのだろうとの診断でした。痛み止めを処方され、朝飲むと晩まで痛みが出ず、服用しない日もあるので日によって痛みの程度は変わるようです。むくみ等それ以外の症状はありませんが、同時期に左膝裏に帯状疱疹ができていたようでこれは快復に向かってます。 次に3日前に不正性器出血があり昨日婦人科を受診。問診の後エコー等はせず、子宮頸がん、子宮体がんの検査(15年前に頸がん検査した以来)と閉経確認(昨年の夏頃から生理がない状態)を含め血液検査をしています。結果は2週間後でその際太ももの痛みも伝えたがそれは婦人科では診れないと言われたそうです。 これが現在の状態ですが、子宮がんから大腿骨への骨転移が稀にあるとネットで見つけてしまい心配しています。がん検査の結果を待つしかないとは分かっていますが、症状の発生が被るので気になってます。 各々の症状の関連性は低いと考えても良いでしょうか。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

HPV感染経路について

person 40代/女性 -

HPVのハイリスクで心配事があります。 姉が6年前に子宮頸がんになり、自分でも色々調べていたらHPVウイルス感染でなる事をその時初めて知りました。それからずっと今日まで不安が消えないのです。 性行為で感染すると知りましたが、手にも普通に着いているとか色々書いてあり 色々考えてしまい、じゃ姉の手に例えばウイルスが、着いていて、姉が料理をし、私達が食べたら喉などに、感染してしまうんじゃないか、、トイレを共有して、姉の触ったトイレットペ-パ-を私達も使ってお尻を拭いたりしたら、お尻の粘膜に着いてしまうんじゃないか、、病気になってしまうんじゃないかとか、色々考えてしまい苦しいです。 そして姉の家に行った後に母親が我が家に来たら、ウイルスが着いていて持って来たんじゃないかと、不安に駆り立てられて、帰ったあとに掃除をしたりせっかく子供達にお菓子を持って来たりしてくれても、お菓子にも着いているんじゃないか、食べられずに捨ててしまう事も度々あります。 もったいない気持ちもあるし申し訳ない気持ちでいっぱいなのですが、私達も、HPVに感染してしまうんじゃないかって思ってしまうのです。 そういった行為で、感染したりはしないですか? 仮にトイレなどに着いていた場合どれくらいでウイルスは無くなるのですか? よく性行為以外では、基本的には感染しませんと書いてありますが、基本的にという事は、完全に感染しないじゃなく、性行為以外でも、少しは感染する事もあるという事なのでしょうか?

2人の医師が回答

境界悪性について   

person 20代/女性 -

去年に9月に左卵巣が5cmに腫れていると言われてMRIを取りその結果7センチの奇形腫と言われました。 腫瘍マーカーも正常なので大丈夫と。 その時は奇形腫なので悪いものではないから直ぐとっても様子見でも良いと言われましたが、子供達もいるので急に破裂したら怖いので 1月に摘出手術を受けました。 ガンの初見はなかったみたいなので腹腔鏡で始め、腫瘍が大きすぎたため途中に開腹に切り替えての手術でした。 が、結果18.19センチほどの粘液性の境界悪性でした(病理検査にて) 手術では腫瘍が大きすぎて卵巣を残すことができず、左卵巣、付属品の摘出となっております。 術後病理検査を聞き、追加治療なしの経過観察になっております。 (術後全身CTと腫瘍マーカー正常でした) ガイドラインによると境界悪性は全摘と見たので医者に聞いた所、子宮卵巣全摘しても転移や再発率は変わらない、26歳で全摘すると全摘した後の方のリスクが高いのでおすすめできないと言われました。 手術中に腫瘍が破けた?らしく10リットルの水で洗っているので心配ないと言われましたが本当に、大丈夫なのでしょうか。 今、右卵巣は正常みたいですが、 再発、転移がとても怖いです。 このまま様子見を続けていいのでしょうか。 帝王切開2回 中絶1回の歴があります。 3人目は今のところ考えてない、病気が怖く考えられてないです。

3人の医師が回答

不正出血と軽い下腹部痛

person 50代/女性 -

1月10日くらいから10日程、軽い腹部痛と茶色のおりものが続き、子宮頸がんの検査に行き、エコーと頸がん検査をしました。 これは毎年行ってます。エコー検査で粘膜症?かなって医師に言われ、2週間後に体がんの検査をしました。 結論としては、子宮の奥まで入らなくて、検査不能との結果でした。 麻酔を使ってでも奥まで入れてきちんと検査を希望しましたが、そこまでやる必要はないから、半年後にまたエコー検査しましょうと言われました。それが2月18日のことです。 出血のようなおりもののような、素人では判断しかねるものだったのですが、体癌の他にも更年期で同様の症状もあるとのことでした。 最近では、腹部の痛みもほとんど感じることはありませんが、少し茶色のおりものが出てる状態です。 精密検査に至らなかったということは、さほど心配することはないのでしょうか? 認知症の母もいたりするので、ストレスもあります。 あまり心配することなく、退院している婦人科の先生の言う通り、特に変わったことがなければ半年後の検査で大丈夫なのでしょうか? また、年齢的に体がんの検査が難しいようです。子宮の形が普通とは違ってなかなか奥まで入らなかったようです。そういう人はたまにいるようで奇形ではないようです。 主人も単身赴任、子供達も大学生と社会人でそれぞれ関東、関西と別居で一人暮らしです。いろいろ考えないようにしてますが、 なかなかそうもいきません。 よろしくお願いします。 生理は50歳で終わり、1年後にどっと出血し〔その時も体癌検診しました。その時は検査できました)、生理は終わりました。

1人の医師が回答

48歳女性、子宮体がん細胞診で子宮内膜増殖症と言われ、次回2ヵ月後に組織診と言われ心配

person 40代/女性 -

48歳女性、いつも生理の出血は少ないのですが、今回さらに少なく終わりました。しかし、10日後にまた生理。徐々に出血量は増え一週間した時には今までない量で、更年期前の影響なのか?実は不正出血なのか?心配で婦人科へ。 細胞診で、子宮けいがん子宮体がんが子宮内幕増殖症と言われがんの前段階と聞きました。頭の中が、真っ白になり、次回組織診で詳しく結果でたら手術の話しやどうしていくか?話しましょうと言われ、さらに真っ白になりました。 超音波の時は子宮もきれいだし、心配ないと思うけど、けいがんと体がんの検査しておきましょうね。と言われ安心していたのに。 ドクターがパソコンに打っているときにみえたのが、3aでした。 子宮頚がんは軽度異形で子宮体がんは3aなので、子宮頚がんは、それ程心配ないから半年後の検診でよいが子宮体がんは、2ヵ月後に組織診でその結果で詳しく手術のお話しとかしましょうと。 手術なのか心配で心配でたまりません。 きれいな子宮とも言われていたのに。 手術が必要かもしれないのに、2ヵ月後の検査で遅くないのですか? 子宮たいがんの可能性が高いのでしょうか?

2人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する