更年期障害

ミレーナ挿入後の副作用について

person 40代/女性 - 解決済み

42歳女性です。下記の症状がミレーナの影響(またはピルをやめたことによる影響)である可能性はあるのか、もしそうである場合、ミレーナをいったんやめる・ピルに戻す・ミレーナはそのままで女性ホルモン系のサプリメントなどで落ち着くまで様子を見る等、どのような選択肢を取るべきか悩んでいます。ご教示いただければ幸いです。 ・30歳で出産後、ずっと低用量ピルのトリキュラーを服用していましたが、40歳を過ぎたことを理由に婦人科の医師のすすめを受け、2024年12月に服用を中止しました(なお年齢以外には、血栓症等の高リスク要因はとくにありませんでした)。 ・それと同時に、ミレーナを挿入しました。直後に腹痛と軽い出血がありましたが数週間でおさまり、以降は生理がまったく来なくなりました。 ・翌月1月にたまたま仕事の疲労と歯痛が原因で寝不足が続いたのをきっかけに、不眠・食欲の低下・集中力と気力の低下、落ち込み・不安などの抑鬱症状が現れるようになりました。 ・一時休職をしましたがなかなか回復せず、加えて数年前から持っていた慢性的な腰痛、肩や背中のコリ、冷え、眼精疲労、ドライアイといった症状が悪化、関節痛なども出てきて、辛い状況です。 ・2月に婦人科で女性ホルモン値を検査したところ、FSH:5.22mlU/mL、TSH:1.01μIU/mL、遊離T4:0.93ng/dL、エストラジオール70pg/mLで、更年期というほどの値ではないと言われ、それ以上の治療には進みませんでした。 ・合わせて精神科も受診し、抗うつ薬と抗不安薬を処方されたので、現在はそちらを服用しています。 ミレーナによる鬱や自律神経失調症等の副作用については諸説あるようですが、自然分娩の経験がなかったためミレーナ挿入時はかなりの痛みがあり、せっかく落ち着いたところなので、簡単に外すのもためらわれ、悩んでいます。

1人の医師が回答

ジエノゲストの副作用について

person 40代/女性 - 解決済み

生理痛が強い為、昨年11月ぐらいからジエノゲスト1mgを1日2回で処方され飲んでいます。今まで2回ぐらい不正出血があり、そのたびに1週間休薬しまた再開してきました。先月、服用再開から3週間くらい経った頃、夜中に目が覚めた時いつもならすぐそのまま眠れるのですが急に暑くなって汗が出てきたり今度は急に寒くなってきたりで体温調節できなくなり、だんだん冷や汗や血の気が引く感じや動悸もしてきた時がありました。その次の日には日中車の運転してる時もパニック発作かのように急に動悸で心臓バクバクして呼吸も浅くなって具合悪くなりました。 もともと自律神経失調症や不安障害のような症状もあり漢方薬を飲んでいるので、季節の変わり目等で久しぶりにその症状が出たのかとも思ったのですが、もしかしたらジエノゲストの副作用での更年期症状や精神症状なのかもと考え、不正出血は無かったのですが一旦休薬しました。休薬して1週間経つのでまた再開した方がいいのかなと思ってるのですが、もし夜中の症状やパニック症状みたいなのが副作用だった場合、再開したらまたそのような症状が出るのでしょうか? 前から不正出血が何度か出てたのもあるので、もしかしたら合わないのかもしれないとジエノゲストをやめようかどうか迷っています。

1人の医師が回答

40代 生理が終わらない

person 40代/女性 -

46歳です 月経についてです。 卵巣嚢腫で定期受診はしています。総合病院です。 昨年の7月頃に2週間程度遅れましたが、25日から28日間隔で来ていました。 1月5日に通常月経があり、次がなかなか来ず、受診を考えていた矢先、3月18日にありました。 3日目くらいから量が増え、昼間でも夜用ナプキンが2時間程度で埋まるほどになったため、3月26日に受診しました。 エコー検査等をしてもらい、体癌の検査、MRI予約、デュファストンを処方されました。3月31日朝まで1日2回服用しました。 3月31日にほっとできる、生理終わるかもという量になったのも束の間、4月1日夜より今までで一番な量になり、8cm程のかたまりが出てきたり、異常を感じたため、かかりつけの夜間診療に電話をし、当直医師に相談しました。 その場で検査結果を診てくださり、悪いところはないので貧血だけが心配。と言うことで、夜間受診しました。ヘモグロビン8.8のため、とりあえず点滴しましょうと一泊しました。 止血剤等もいれてもらい、出血もおさまりました。 止血剤と鉄剤を処方され、翌日帰宅しました。 デュファストンの影響が残っているのは十分承知しているのですが、やはり、出血量が減りません。 夜間は36cmの夜用ナプキンがパンパンになっていました。 どこも悪くないから、一時的なホルモンバランスの崩れと考えられるから、しばらく様子を見て、治療するか考えていきましょうと言われています。 毎回トイレに行くのが恐怖だし、心が折れるし、医学的にはそうなんだろうなというのは理解できているのですか、出血を止めることはできないのでしょうか、、、 総合病院の主治医制ではないため、色んな先生の答えが一致しているので、納得しないととも思うのですが、なんせ、出血がここまで続くと、、、 なにかアドバイスをお願いします

2人の医師が回答

ホルモン補充療法に踏み切れず、適応とメリットデメリットについて

person 40代/女性 -

 この1年、ふわふわ目眩や意識が遠のくようなめまい、たまに回転性めまいを繰り返し、耳鼻科では軽いメニエールと言われ薬をのむと聴力のみ回復しては目眩感が続くというサイクルになっています  そんな中、婦人科で採血し貧血は正常値ピッタリでしたが、鉄注射で目眩感が消失した時期も数ヶ月ありましたが、またふわふわ目眩発生し耳鼻科へのルーティンです 1年前くらい前に、血液検査をした時にはホルモン値は正常でしたが、ホルモン補充療法の副作用を考えると怖くてトライしないままでした 最近では、日常に支障があるほど倦怠感が酷く、ふわふわ目眩感が続き、倒れるかもと思いながら日々生活してQOLは今までになく低く、辛いです  そこで、ホルモン補充療法をやるべきか悩んでいますが、 1悪阻で入院したことがあるので、吐き気や胃腸に来る副作用が出やすいのではと心配。ミレーナも装着から痛みが酷くて立ちくらみ、数日かけて少し慣れて来たところ2週間ほどで自然脱落し大出血。また、色々な薬で合わないと酷い副作用が出やすく、アナフィラキシー経験もあり、それが1番の懸念 2まだ月経は毎月ありますが、pmsもありますが、必ず生理後に目眩感や倦怠感が悪化します。これには効果ありますか? 3目眩感には効果あるのでしょうか? 4ホルモンが正常値だった場合でも、更年期様症状は出ますか?また、正常値でも治療は適応しますか? 5漢方は色々試しましたがめまいと倦怠感は改善せず。自分の症状に合った治療は何がありますか? 辛くて悩んでいます、アドバイスよろしくお願いいたします

2人の医師が回答

ホットフラッシュについて。

person 50代/女性 -

53歳女性です。 現在の月経周期はバラバラで、生理がでない月は生理前のような症状だけで終わります。 生理が出る出ないに関係なく、月経前の不快感が近づくとホットフラッシュがひどくなります。 集中力もなくなり、眠いのかな?と思い目を閉じても眠れず、不安感などで気持ちがマイナスになります。(命を絶てば不快感から逃れられるという思考) 現在、オンラインで漢方処方をうけていて、 先月まで 桂枝茯苓丸エキス顆粒  1日1回 1回1包 朝食前 30日分 荊芥連翹湯エキス顆粒  1日1回 1回1包 昼食前 30日分 六君子湯エキス顆粒  1日1回 1回0.5包 夕食前 30日分 を服用していましたが ホットフラッシュがひどくなってきたことを伝えると、今月から 女神散エキス顆粒(1日1包) 温経湯エキス顆粒(1日0.5包) 六君子湯エキス顆粒 1回1包(5日分)に変わりました。 ホットフラッシュがとにかく辛く(特に精神面)症状が出たらすぐに飲んで効果のある薬があるといいなと本気で悩んでいます。 即効性のある漢方、またはお薬ってあるのでしょうか? ホルモン治療はリスクがあるということで、出産経験がないので躊躇してしまいます。 あと、ホットフラッシュがひどい時だけ頻尿になります。こういう現象もあるものなのでしょうか? 質問がうまくまとめられず、すみません。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

HRT治療中の続く不正出血 下腹部痛

person 40代/女性 - 解決済み

約2年ほど前、40代前半で血液検査にて閉経の値を示し、年齢的に閉経が早いのと、更年期の症状もあってホルモン補充療法を開始しました。 開始当初は周期投与でしたが、半年経った頃から継続投与法で現在に至ります。 テープやジェルも試しましたが被れるので現在は ジュリナ錠0.5ミリ エフメノカプセル100ミリ を毎日継続的に1錠ずつ服用しています。 更年期の症状はかなり軽快しましたが、定期的な生理のような出血(1〜2ヶ月に1度)は未だにあります。それとともに、ここ1ヶ月くらいは薄ピンクや茶褐色のごく微量の出血、下腹部痛が不定期にあります。 今年の2月〜3月でいえば2月27日〜3月1日、3月15〜17日、3月21日〜現在まで下腹部痛と出血が続いています。 以前もたまに生理のようなまとまった出血以外に1.2日うっすら出血することはありましたが、ここ最近は頻発しています。 参考までに昨年子宮頸管ポリープ切除しています。 毎年子宮がん検診(頸がん、体がん)は行っており、直近では今年3月にどちらも陰性、エコー異常なし、新たなポリープも無しでお医者様からは出血に関してはやはりホルモン補充療法の影響かなとの診断で、先週からジュリナ錠を1日おきの服用変えました。 とはいえ、変わらず軽微ではありますが出血や下腹部の張り、痛みが頻発し気分も晴れず不安な日々です。 どうかご意見お聞かせ願えれば幸いです。

1人の医師が回答

メノエイドコンビパッチを貼り始めて半年後に不正出血の量が増えました

person 40代/女性 -

更年期障害でメノエイドコンビパッチを使用して半年になります。 使用してから1ヶ月後に不正出血が始まりました。3日〜10日くらいで少量の鮮血や茶色いおりものが続き、その後1、2週間出血が止まり、また同じような出血があり…のような状態が続いてました。 出血の量があまり多くないことと更年期の症状が和らいでいるため、不正出血は仕方ないと思っていたのですが、ここ最近、使用してから半年になりますが出血が増えました。 起床後にトイレに行くとペーパーにべっとりと鮮血がつく位出ており驚きました。 しかしその後タンポンを使用して2時間で取り出すと、1/3位しか血がついておらず、安心してるとまた次の日に、ペーパーに鮮血が沢山付くような感じがここ1週間続いてます。 先々週に病院に行った時は出血が止まっていたので先生には伝えていないのですが、不正出血があることは前々から言っています。 またパッチを使用して5ヶ月に血液検査をしたのですが、エストラジオールは10未満でした。貧血もありませんでした。 もともと子宮腺筋症で出血は多く、30代の時にピルを飲んでいてもタンポンが1時間で漏れるくらいの出血はありました。その時に比べれば全く出血は少ないのですが…。 今までの不正出血にしては多いので生理なのか?とも思っているのですが、メノエイドコンビパッチを使用していて、エストラジオール10未満だと生理の可能性は低いでしょうか。 因みに40代から5年ほどジエノゲストで生理を止めており、更年期の症状と血液検査の結果から昨年5月にジエノゲストを中止。その後出血などはなく、10月からメノエイドコンビパッチを貼り始めました。 次の診察は2ヶ月後位になるのですが、大量出血でなければ様子見で大丈夫でしょうか? また今回の多めの出血は生理の可能性はありますか?

2人の医師が回答

女性ホルモンの乱れでしょうか

person 60代/女性 -

よろしくお願いします。 現在は閉経していますが、生理がある頃は周期が長く、6週間ほどの周期で生理が来ていました。4年ほど前に乳がんが原因で左胸を摘出し、それ以来、体の不調が続いています。 口腔内の炎症の頻発 歯科と耳鼻科を受診しましたが、原因がわからないといわれました 憩室炎の頻発 酸化マグネシウムを服用中のため、便秘はありません。毎年大腸カメラを行っていますが、問題がでたことがありません。痛みが出た際にCTと血液検査を行いますが、特に問題はなく、便が多く残っている、白血球の値は増えていないと言われました 膀胱炎、もしくは残尿感 尿検査を行い、子宮などの女性部分の検査は毎年行っていますが問題はないとのことでした。 膵臓が少しぼてっとしている 嚢胞があります。検査しましたが問題なく、今は年一回の経過観察。形も腫れているのではなく、もとからこの形だろうと言われました 高血圧・高コレステロール 低身長、痩せ型ですが、高血圧・高コレステロールのため、薬を服用中です。 血糖値が下がりません 食事前と食後の血糖値がかわりません。 憩室炎やコレステロールを気にして、野菜や発酵商品中心の食事を長年続けています。年齢や体質が原因というものが、まず基本にはありますが、多くの体調不良が続き、検査の度に問題がないと言われ、ホルモンバランスの乱れからくるのか、とも考えています。今思うと、若い頃に生理周期が遅く、LHホルモンの値やエストロゲン、プロゲステロンなど、女性ホルモンの乱れが原因だったのかもしれません。 もしアドバスなどございましたら、お伺いさせていただきたいです。

2人の医師が回答

生理痛と少ない生理の量

person 50代/女性 -

こんばんは いつもお世話になりありがとうございます。 火曜日辺りから下着にもティッシュにも付かない程の赤いおりものの様な物ががトイレをした時に便器の中で少しの量ですが確認しました。生理かな?って思っていましたら昨日よりナプキンが必要な位のごくごく少量の生理が始まり本日2日目で多少日中は多くなりましたが今現在はほぼティッシュに赤く付く程度でナプキンにはほぼない程になりました。 2月は頭痛が酷く寝込む程しんどくなり今回は生理痛の痛み(つる様な掴まれる様な)が1日に数回あります。薬を飲む程ではありません。 12月頃から生理が乱れだし10日程ダラダラと続きました。2月は同じく10日程あり2月11日に生理が終わりました。 先月の血液検査で更年期の数値です。と内科で言われました。 婦人科の内診と頸がん検査、腫瘍マーカーは昨年8月にしており10月は腹部CTの検査をしました。どちらも特に問題なしでした。 生理が少なかったり短いなどは更年期の症状でしょうか。 普段はあまり生理痛も感じないのですがこの痛みも更年期でしょうか。 生理の時以外の出血はないです。 長くなりましたが色々不安になってきたのでご相談させていただきました。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

42歳、ホルモン補充療法のデメリット

person 40代/女性 - 解決済み

 お世話になります。現在、42歳と9か月になる者です。4年半ほど前に、右卵巣嚢腫の核出術を受けています(チョコレート嚢胞です)。ここ2~3年はまともな生理が来ておらず、極少量の出血が長く続いたり、何か月も出血がなかったり、といった具合です。子宮がん検診は毎年受けており、昨年の6月下旬にも受けて陰性でした(体がん検診は必要なさそう、との先生の判断で、昨年は頸がん検診のみ。一昨年は両方受けて陰性でした)。昨年6月の時点でホルモン検査を受けており、「更年期の数値だね」と言われてもおりました。    今年に入り、2月中旬に膀胱が圧迫される感じや軽い下腹部痛、また外陰部の違和感(子宮が下がるような感覚や、膣のあたりがもぞもぞして落ち着かない感じ)があり、また婦人科を受診しました。その際、内診はなかったのですが、再度ホルモンの検査を受け、後日「LH前 35.7」、「FSH前 85.4」、「エストラジオールー血清 10.0以下」との結果が出ました。    先生からは、「この数値だと45歳くらいまではホルモン補充療法をするのが体のためにも良いので、考えておいてね」と言われました。  今回の受診のきっかけとなった症状は、受診から1週間ほどで一旦は落ち着いたものの(大建中湯、当帰四逆加呉茱萸生姜湯の処方もあり、現在も内服中です)、また緩やかな違和感が出たり、消えたり、といったような状況で、落ち着かない感じがあります。    私としても、今回の症状以外にも気になる症状があるため、ホルモン補充を受けたいなという気持ちでおります。ですが、42歳で補充療法を受けるのは一般的な事なのか良く分からずにおり、また、補充療法を受ける「デメリット」についても診察で何も伺えなかったので、これらの点について、他の先生方のご意見をいただきたく思っております。    ちなみに私は、現在他の病気を抱えているわけではないのですが、乳腺の石灰化と嚢胞で、乳腺外科で経過観察はしております。    ご意見、どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

ホルモン値正常、生理ありながら、きつい更年期障害について

person 40代/女性 - 解決済み

お世話になります あと数ヶ月で47歳の者です 経緯:様々な科で検査し(MRIやレントゲンや血液検査や筋電図)、脳、内臓と血管疾患、膠原病(リウマチ含む)、甲状腺ホルモン、抹消神経や筋肉の病気、整形外科的な病気は異常なし、更年期障害か?と婦人科を受診 症状:今年1月より、両手足(特に手指)の関節痛(右親指や人差し指の第二関節横は滑膜炎の固いシコリあり、右小指にヘバーデン、プシャール→神経内科の握力測定でできたので、更年期障害では?と結びつきました)、冷感(時折、手のひらホットフラッシュにて赤くなり手汗)、スマホを触ると指先の皮膚がピリピリ、全部の手指のはらがむくむ、ウォーキングにて足親指やかかとが痛い、手足先の正座後のような痺れ、多岐にわたります 特に手の関節が痛く(足も痛く)生活に支障をきたし困っています(仕事も休業中) 婦人科の血液検査で FSH(CLIA)5.9 エストラジオール31.5 生理は毎月あるが、直近10ヶ月は20日周期でくる、かつ短く少なかったり長く少なかったり、変化あり 上記状態で、自発的にエクオールサプリを飲み2週間、やや改善している気もしますが、最初にかかった婦人科ではエクオールサプリで様子見、とのことで漢方などの相談できませんでした 症状が発生し2ヶ月と10日、手足の関節痛と痺れと冷感でキツい毎日です(症状は日や時間帯により強弱があります) 近々、漢方専門医を兼ねた婦人科に行きます 質問 1、ホルモン値が正常で生理がありでも、更年期症状がキツい場合、必要ならば漢方処方などはしてもらえますか 2、大きな病院含め調べ尽くし異常なしですが、更年期障害以外で、この症状から考えられる病気はありますか お忙しいところ恐縮ですが、ご回答よろしくお願いいたします

1人の医師が回答

甲状腺機能低下症でしょうか?

person 40代/女性 -

49歳女性です。 先週から喉の奥が重だるく、首周り前を何か圧迫されたような感覚がずっとあり困っています。 腰痛や肩こりがあるので鍼灸院に行って少し症状は軽くなった感じではあるのですが、ずっと首を押さえられている感覚があります。 先週、健康診断ありその時甲状腺も調べてもらい、まだ甲状腺ホルモンなどの結果は出てないのですが、超音波で左葉甲状腺嚢胞があり、昨年に引き続き1年の経過観察と言われております。 肝機能やコレステロール値には異常はないと言われたのですが、血圧が113ー87 心拍数51 でした。また、筋力の低下がここ半年で激しく、体重も4キロほど低下しました。 首の違和感が出てからいろいろ調べてみると、甲状腺機能低下症の症状が私に当てはまるような気がして、最近記憶力も著しく低下してるなと思ったり、抜け毛もあるし、簡単な言葉なのに呂律が回らなかったりと、どんどん自分が病気になったような気分になります(笑) 病院に行かないと分からないのは承知なのですが、健康診断の結果が全部出ていないので、出てから行った方がいいのか、すぐにでも行った方がいいのか迷っています。 また、首の違和感が少しでも症状が軽くなればもう少し待てるのですが、病院でしか改善されないことなのでしょうか? いろいろと教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する