卵巣の病気

卵巣のMRIで境界悪性以上といわれました

person 40代/女性 - 回答受付中

度々相談させて頂いてます。42歳出産歴無しです。今年3月の婦人科検診で生理7日目なのに左卵巣が2センチに腫れているのが気になると言われ3ヶ月の経過観察になりました。そして6月のエコーで4センチになっており、単純MRIをすることになりました。その結果一部肥厚と結節状、大きさは5センチ強、両側卵巣に出血性病変ありで境界悪性以上の疑い、悪性を否定出来ないとなり、大学病院に紹介状を書いてもらいました。 そして今月初めに大学病院を受診し、エコーをしたところ先生は「少し小さくなってるし…MRIの主観無しで見たら、そこまで心配するようなものでもない気がするんだよな…内膜症のような…明らかな充実部分も無いし…ここに来る人は、画像見るからにこれは…という人ばかりなんです。でもあなたは違います。もしも癌だとしても極々早期です」と言ってくれましたが、大学病院で造影剤のMRIと、今まで一度もしていなかった腫瘍マーカーをすることになり、造影剤MRIは生理開始から11日目で行いました。 そして結果を聞きに受診したのですが、結論は大丈夫とのことでした。手術もしなくていいと。 造影剤MRIでは 1.過剰な造影なし?言い方が違うかもしれませんがそのような事を書いてありました。 2.両側卵巣出血性病変あり 3.生理的腹水少量、リンパせつ肥大なし 4.子宮筋腫1センチ 5.内膜症疑い と先生のパソコンの画面に書いてあるのを見せてもらいました。悪性という言葉は書いて無かった気がします。 そして、単純MRI(6月24日、生理3日前)と造影剤MRI(7月7日、生理開始から11日)を比べて、やっぱり小さくなってるといわれました。 腫瘍マーカーは CEA→1.7、CA19-9→22.6、SCC→0.7、 CA125→51.1とこれだけ基準値オーバーでしたが、腫瘍マーカーをしたのが生理5日目だったこと、内膜症疑いな事で問題ないだろうと。先生から「もちろん、100%大丈夫ですとは言えません。100%と言えるのは手術しての病理検査だけです。でも、今は手術しなくても…と思います。なので慎重に経過観察していきましょう。2ヶ月後にまたエコーをして、まだ出血があるようなら薬を飲むとか、治療を考えましょう。」と言われました。 1.色々調べていると、腫瘍マーカーが正常でも悪性のこともあるらしいですが…私はこのままでいいのでしょうか?様子を見ている間に本当は癌で手遅れとかにならないか心配です。 2.両側出血性病変も気になります。大きさは今回言われていませんが、大学病院のエコーでは4センチ、嚢胞内2.6センチでした。普通に生活、運動や性行為も大丈夫なのでしょうか? 体がん、頸癌は陰性でした。 画像は6月24日の単純MRIです。

2人の医師が回答

卵巣の腫れ、チョコレート嚢胞

person 30代/女性 - 回答受付中

いつもお世話になっております。 2週間ほど前、子宮筋腫(5.5cmほど)の経過観察で膣エコーをした際に卵巣の腫れ(3.8cmほど)が見つかりました。 子宮内膜症の所見とのことで腫瘍マーカーをしました。 その際、癌ということもあるのですか?と聞いたところ、 「もちろん卵巣の腫れの原因の中には癌も含まれるが、このエコーを見て癌ですというのは話が飛躍しすぎている」 と言われました。 腫瘍マーカーの結果はCA125のみ54ほどで基準値より高く、やはりチョコレート嚢胞だろうとのことでした。 内膜症というと激しい生理痛のイメージですがそういったことはなく、なんなら半年前の検診の際は腫れすらありませんでした。 触診もしましたが、痛みなどもなかったです。 先生は、まだチョコレート嚢胞が悪さをしていないのだろうとおっしゃっていました。 個人的には、追加でMRIの精密検査の話が出なかったのが今になって気がかりです。 近い内に再受診の予定はありますが、不安になってきました。 そこで質問です。 1 これは先生から見て悪性を疑う所見がなく、また症状の無さや大きさなどでまだそこまでの必要はないと判断されたんでしょうか? 2 エコーの時点でチョコレート嚢胞なのか癌なのかはある程度判別できるものですか?(判別が難しい場合にMRIなどの追加検査になる?) 3 現時点で癌の心配はそこまでしなくてよさそうでしょうか? 4 これまで知識として持っていた、内膜症は生理痛が重いだとか触診されると痛いだとかの症状もなく診断されたので、逆にチョコレート嚢胞ではなく別の悪いものなんじゃないかとすら思えてきます。考え過ぎですかね。症状が出る前に見つかって良かったと思っていいですか? たくさんの質問申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

卵巣嚢胞の手術方法の選択

person 40代/女性 - 解決済み

下腹部痛と発熱で受診→6センチくらいのチョコレート嚢胞があり、そこからの腹膜炎症とのことで、現在入院中です。抗生剤投与をしています。 最初の病院で抗生剤点滴→炎症値が下がり退院→二日後にまた激痛と発熱で再炎症、再入院→手術も視野に入れて転院とのことになり、もっと大きな病院に転院→現在、抗生剤で治療中 のいう経緯です。 炎症が治ったら退院して、擬閉経の投薬治療の予定ですが、嚢胞が大きいので、また再炎症したり、ガン化のリスクを考えて、炎症落ち着いた段階で手術をすすめられています。 ここで質問です。 この病院では、開腹手術のみの対応とのことでした。内視鏡手術ではできないことも開腹ならできるので、と。 ただ、卵巣嚢胞の手術は、内視鏡手術と書いてある病院も多く、術後の痛みや、腸閉塞の可能性を考えても内視鏡の方がいいのではという気持ちもあります。 内視鏡手術を希望するなら、他の病院に紹介はできると言われています。 開腹、内視鏡、それぞれの利点や欠点を教えてほしいです。今の主治医は開腹派なので、他の先生の意見も伺いたいのです。 開腹の場合、高確率で癒着や腸閉塞はおこりますか? 術後、何日後からシャワー可能でしょうか。

2人の医師が回答

42歳女性 左下腹痛があり原因が気になります

person 40代/女性 - 解決済み

42歳女性です。こどもひとり9歳。 生理は25から27日周期で毎月来ております。 40代になってから排卵日前後の不調(下腹部痛チクチク感やだるさ)がありましたが1日くらいでおさまっていました。薬もいらないくらいの軽いものです。 今回排卵日二日前からけっこう朝から左下腹痛がありチクチク感がひどく、いつもより痛みもかなりあり排卵痛がひどいのかなーと思いましたが排卵すぎたら良くなるかと思い様子見していました。が現在排卵後3日目になりますがまだ左下腹痛があり、何か別の病気か?と気になっています。 昨日産婦人科でエコーしましたが特に卵巣がはれてるとか言われませんでした。子宮がん検査も受けましたが二年前にもうけていて陰性だったので多分ちがうかと(結果まだです)思います、、 また先月便検査受けており血液陰性です。念の為近い内に消化器内科で診てもらおうとは思ってます。 質問なんですが42歳ということもあり更年期?とかも近いかと思うのですが、排卵後も長く痛いことってあるのでしょうか?またエコーしてなにも言われなかったのですがもし卵巣の腫れとかあったら言われますよね? 腸なのか婦人科なのか悩んでいるんですが、ほかに疑ったほうがいい病気とかありますか?痛みは我慢できる程度です。 また更年期になると排卵痛がひどくなったりするもんなのでしょうか。。その場合は痛み止め飲んでおくしかほうはないですか? ほかにすべき検査とかもあれば教えてください、よろしくお願いします

3人の医師が回答

6cm程度の卵巣嚢腫

person 30代/女性 - 解決済み

先月卵巣が3cm位腫れていると指摘され、本日受診したところ6cm程度になっていました。 時系列は以下の通りです。 6/19 健康診断にて卵巣の腫れをの指摘。およそ3cm。何でもないことが多いが、次回生理後に婦人科を受診するように言われる。 6/23 心配なため、かかりつけの婦人科受診。数日で4cm程度に大きくなっていた。エコーで診察し、悪いものではなさそう。ホルモンバランスの影響で水が溜まってる可能性が高いので、生理で流れることも多い。3.4ヶ月後にまた診てみましょうと言われる。 6/28 生理?が来る。前回生理が6/12〜のため、排卵出血も考えるが、感覚的にはいつもの生理と同様。6日程度で終わる。これまで生理周期正常だが、前回の生理は出血量はいつもより少なめで、期間も短かった。 7/4 婦人科受診。内膜がほぼ剥がれているのでおそらく生理だったのだろう。卵巣の腫れもホルモンバランスの影響の可能性が高い。また頻回に生理がきてしまったら再度受診するように言われる。 エコーで卵巣も見てもらうと、6cm程度になっているが、悪いものではなさそうなので、生理が頻回でなければ3.4ヶ月後にまた診察しましょうとのこと。 質問1 6cmくらいだと捻転の可能性も高く、摘出する方も多いと知りました。肥大のスピードも早いですし、3.4ヶ月も様子見でのんびりしていて良いのかとても不安です。 悪性ではないとの診断も、エコーのみです。MRIや腫瘍マーカーの検査もしていません。 本当に3.4ヶ月様子見で良いのでしょうか?別の病院を受診することも考えています。 質問2 2度帝王切開歴があります。 万が一手術となった場合に、何か弊害になることや、リスクはありますか? ご意見をお伺いできますと幸いです。 宜しくお願い致します。 ※エコー写真は本日分は頂いていないため6/19と6/23のみです。

2人の医師が回答

卵巣の腫れ、悪性腫瘍の可能性について

person 40代/女性 - 回答受付中

41歳女性、出産2回経験しています。 これまでに大きな病気に罹患したことはありません。 不妊治療は2021年頃に経験ありで、2人目の妊娠にあたり、数ヶ月間ホルモン治療と一度採卵をしています。 2024年12月に子宮がん検診の際に、クリニックでエコーで卵巣の腫れ(4cm程度)を指摘されました。子宮頸がん、体がんともに結果は問題ありませんでした。 この時の自覚症状としては、不正出血はなかったものの、生理周期の乱れ(次の生理まで2ヶ月近くあく)はありました。生理痛はほとんどありません。 2025年3月に同クリニックに再受診した際、エコーにて、まだ完全に腫れは引いていなかったものの、少し引いてきたようにも見えるということでした。生理の出血が残っていたこともあり、次回3ヶ月後に再受診となり、次は腫れの原因を調べるために腫瘍マーカーを行うという説明を受けました。 本日(2025.7.4)、6月下旬の直近の生理が終了したタイミングで受診しました。エコーの結果、いまだ4cmの腫れが認められ、腫瘍マーカーの血液検査とMRI検査(造影剤なし)を実施することになりました。エコー後の診察で、子宮内膜症はあるが卵巣の腫れの原因をはっきりさせるために追加で検査します、という説明をしていたような気がしますが、精密検査と聞き不安で頭が真っ白になりあまりよく覚えていません。クリニック内にMRI機器がないので、明日、近くの検査機関で実施予定です。MRIと血液検査結果の説明は1週間後です。 ●質問内容 3月の診察時にはMRI検査の話は出ていなかったのですが、医師が悪性を疑っての精密検査実施なのでしょうか? また、現時点でどのような病気の可能性が高いでしょうか? 不安がっているのがわかったのか、そんなに心配することはないと医師に声をかけられましたが、子供もまだ小さいため、万が一のことを考えると不安で何も手がつかなくなっています。 乱文で恐縮ですがご回答いただければ幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

多嚢胞性卵巣症候群とプラノバールについて

person 30代/女性 - 回答受付中

お世話になっております。 毎月生理がきていたものの3月くらいから排卵の時期くらいのタイミングで2.3日微量の出血が毎月ありました。 その時は「排卵出血だろう」と思い、スルーしていたのですが先月は同じく排卵時期のタイミングから出血をし、それが2週間以上続きました。 日に日に出血が増え、目眩等も起きてきたので婦人科を受診したところ 軽度の【多嚢胞性卵巣症候群】と診断されました。 その日から(たまたま生理予定日でした)プラノバールが10日間処方され副作用に耐えながらなんとか飲みきりました。 プラノバールを飲みきって4日目になるのですがまだ生理はきていません。 無知でお恥ずかしいのですが何点か質問をさせてください。 ◆プラノバールを服用後2~4日程度で生理がくると伺いましたが服用後2~4日くらいの間に排卵がおきるということでしょうか? ◆生理がきちんとくるのか不安でいますが最大でプラノバール服用後どのくらい期間が空いて生理がくるものなのでしょうか? ◆多嚢胞性卵巣症候群と診断される前や痩せ型な体型なのにも関わらずここ最近まで下っ腹だけ異常にでていて妊婦さんのようでした。(便秘も酷かったです) プラノバールを服用終了して少しずつお腹の出が改善されてきたように見えるのですが、多嚢胞性卵巣症候群になるとお腹がぽっこり出やすくなるのでしょうか? お忙しいところ恐れ入りますがご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

単純MRIで卵巣腫瘍 境界悪性以上が疑われています

person 40代/女性 - 回答受付中

42歳出産歴なしです。先日から何度か相談させて頂いてます。 ・今年3月子宮頸癌定期検診時のエコーで左卵巣2センチの腫れ。生理7日目だった為に気になると言われて3ヶ月様子見。 ・3ヶ月後の6月17日(生理17日目)4センチになっているのでMRI ・別施設で6月24日MRI(単純)この日は生理から24日目。その日のうちに婦人科から電話で大きな施設へと。5センチと言われました。 一昨日大学病院を受診してきました。 婦人科腫瘍専門の先生に診てもらえましたが、エコーの結果は少しだけ小さくなっていると。 エコーを見る限りあきらかな充実部分なし。確かに一部黒い所あるけど…と。 MRIで指摘された右卵巣の出血は、一昨日の大学病院のエコーでは何もなってないと言われました。 とりあえず来週造影剤のMRIをとってみることになりました。質問がいくつかあります。 1.エコーのレポートを覗いたら「左卵巣嚢胞性腫瘤、右は腫瘤なし、左4センチ、嚢胞内3センチ、明らかな充実部分なし」とパソコンが見えました。MRIでは5センチ強でしたが、エコーなので誤差で小さく見えてるだけでしょうか…?大学病院受診日は生理5日目です。確かMRI前の前医のエコーでも6月17日に4センチでした。なのでエコーでは4センチに見えるだけで、実際にはMRIのとおり5センチなのでしょうか?だとしたら小さくなってると大学病院で言われて喜んでしまいました…6月17日の前医婦人科での4センチは生理開始17日目だったので…生理5日目で4センチはやはりマズいですよね。 2,先生「MRIでは3.6センチだったんですよ、それがエコーだと2.6センチです。」私「MRIのレポートには5センチ強と…」先生「それは周りのものも含めた大きさです」と言われました。これで少し小さくなってると思っていいのでしょうか?数字が色々出てきて混乱してますが、造影MRI依頼書には4センチ、嚢胞内3センチと書いてありました。その差1センチは肥厚ということですか? 3,大学病院の先生から内膜症というつぶやきが聞こえました。(紹介元の前医も最初そう言ってました)ですが、単純MRIでそのような記載がないので、その可能性はほぼないですよね?内膜症は特徴的なのでわかりやすいとか目にしました。 4、私はそもそも今年3月から6月の3ヶ月で3センチも増大してると言われ、とても不安な日々ですが、ここの大学病院では早くて手術が2ヶ月後と言われました。みんな待ってるんですと。それまでにもっともっと大きくなる可能性もありますか?せっかく早く見つかったのに…そして手術まで普通に生活してていいのでしょうか?破裂が怖いです…生理5日目で4センチなので、次の生理に向けもっと大きくなるのではと、心配がつきません。 5、大学病院の先生は「MRIの先入観無しでエコーだけみたらそこまで気にする事も…内膜症ってことも…でも、MRIで境界悪性以上と書かれている以上ね…」と言われました。 腫瘍マーカーは一昨日やり、来週造影剤MRIで、その次の週に全ての結果を聞きに行きます。結果説明の前日カンファレンスを開くと言っていました。もし癌だとしても早期で発見できているのでしょうか…とってみないと分からないことは分かっていますが…

2人の医師が回答

粘液性境界悪性腫瘍 再手術必要でしょうか??

person 40代/女性 -

お腹の膨らみ、しこりが気になり受診。左卵巣腫瘍20cm、多房性でした。MRI,CT検査しましたが、悪性、転移所見なし。1ヶ月程前に腹腔鏡で左付属器切除。その後病理で粘液性境界悪性腫瘍の診断(胃腸型形質が明瞭な小型、中型の細胞がが管状、乳頭状構造を形成する病巣が混在。間質反応を伴わないものの、微小浸潤が否定できない像を僅かに認める)腹水細胞診は陰性。ガイドライン術式の両側付属器切除、子宮全摘、大網切除を勧められています。 前回の手術で腹腔内にモレていたとしても僅か、他に癌がある可能性も低いが、確認して進行期を決定とのこと。 1、再手術は必要でしょうか?再発してから取るのは遅いですか? 2、再発時、抗がん剤がききにくいとの説明がありましたが3ヶ月に一回の経過観察で再発して全摘しても手遅れになるようなことはあるのでしょうか? 3、こちらを拝見していると経過観察をしている、勧められるかたも多いようですが、その違いは境界悪性の種類の違いなのでしょうか?先生の考え方の違いなのでしょうか? 子供を産む予定はありませんが、手術のリスクを考えると躊躇してしまいます。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

チョコレート嚢胞あり、生理時の腹痛をなんとかしたい。

person 40代/女性 -

以前から相談してお世話になってます。 一年前に、乳管癌ステージ0の術後CTで、左卵巣に腫れが見つかり、定期的に診察をうけ、3月にチョコレート嚢胞と診断されました。昨年秋ごろより生理痛がひどくなり、モービックとロキソプロフェンで痛みをコントロール中です。大きさは4センチ前後です。 4月頃から、生理三日目四日目にお腹周りが痛く、動いたり触らせると痛みが強くでます。内科受診したものの、判断つかないからかかってる婦人科でみてもらうように言われました。先日婦人科受診し、そのことを含めて相談したところ、内科でみてほしかったな。とドクターから言われました。エコーや、内診の際押されて痛みもなく、腸の動きをよくするために ピコスルファートナトリウム内用液0.75%を試しましょうといわれました。生理前にためすよう言われたので、試した所、普段一日4回ほどでるのでお通じがよいせいか、3滴ほどでも下痢になりました。生理一日目の夜は5滴にしてみましたが、下痢にはならず、二日目には8滴にしました。三日目は腸の痛みがありましたが、なんとか日時生活は遅れましたが、四日目の今日は腸の痛みと、動くと吐き気もでてしまいました。 ちなみに癒着は指摘されておらず、また、乳管癌の定期診察でCTを受けましたが、チョコレート嚢胞を指摘されたのみで、癒着は大丈夫言われませんでした。痛みがあるたび、仕事ができる状態ではなく、辛いです。ジェノゲストなども提案はなく、ドクターとどう話せばよいのでしょうか。次の診察は二ヶ月後です。診察までに、生理が三回くらいきそうですが、どうのりこえればよいですか。

2人の医師が回答

卵管腫瘍8cm手術まで最短1.5ヶ月

person 20代/女性 -

今月21日の夜間に腹痛で倒れ(月経3日目)、救急搬送。 卵管or卵巣付近に8cm大の腫瘍が見つかりました。 ですがらMRI撮影や腫瘍マーカーの検査等で3週間かかってしまい、執刀医のスケジュールと合わせると運が良くて最短でも1.5ヶ月〜3ヶ月待機と言われました。 現在待機期間中ですが、強い痛みはないものの徐々に下腹部の張りが増しているのと、大幅な体力の低下あり。 次の月経でまた同じように痛みが来ないかも不安です。 入院中は痛み止めを投与限界量ギリギリまで点滴している状態でした。 通常、このような待機期間は普通なのでしょうか?また、このように時間を空けてしまっても大丈夫なのでしょうか? 現在の状況 ●CT、エコーのみ完了しており、腫瘍の内容物に関しては特定に至っておりません。水分にしては均一でなく、歯や髪の毛が入っているとしたらもう少しノイズが出るはずなので内容物はCTとエコーでは特定できないと言われMRIの検査予約日待ちです。 ●患部が卵管なのか卵巣なのかも特定には至っておりません。(おそらく卵管だが医師によって見解が異なるとのこと) ●血液検査の数値は異常なく、腫瘍マーカーは結果待ちです。 ●既往歴あり、バセドウ病で甲状腺全摘、チラージン服用 ●月経不順のためトリキュラー服用 郊外に引越しをしたため手術できる医療機関自体が少なく県内だと上記最短になります。 少しでもリスク高まるのであれば東京に戻って転院も検討しているためご見解伺えますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

子宮内膜症チョコレート嚢腫の薬の種類についてご相談です

person 30代/女性 -

子宮内膜症チョコレート嚢腫と診断され、ピルは吐き気と血栓が怖いと伝えたところ、 ジエノゲストを勧められて飲みましたが、2週間ほどで倦怠感、息切れ、目眩、気分の落ち込みが激しく辛かったため自分で判断し休薬してしまいました。 薬を処方されるときに他の薬があるのか?と話ししたら、他の薬は40代以降に使う薬だから、、。と相談した際に言われました。 もちろん各々合う薬は違うのでしょうが、 他に同じ効果でなるべく副作用の弱い薬はないのでしょうか? ネットで調べて他の薬は、ヤーズ、リュープリン、レルミナなどは見ましたがどれがいいのかわからず、、。何個か産婦人科を回っていますが、良いお医者様と出会えず相談しにくく、良い薬があればその薬を出してもらいたい旨を医者に行って伝え処方してもらいたいなと思いここでお聞きできればと思っています。 子宮腺筋症のようなものも見えると言われています。それなのでジエノゲストは子宮腺筋症へも効果があるということでやはりジエノゲストがいいのでしょうか? 近い将来2人目の妊娠も希望しています。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

ヤーズフレックス 不正出血

person 30代/女性 -

ヤーズフレックス不正出血について。 2023年8月からヤーズフレックスの服用を開始しています。 最初は不正出血も副作用もなく順調に過ごしておりました。 だいたい36日目〜40日目くらいで茶色のオリモノが出始めて3日続くので休薬をとるようにしてました。 しかし2024年8月には服用7日目で茶色のオリモノが出て続くことがあり、休薬後は出血が止まりました。 2024年11月も服用10日目から同じようなことがありました。 そして今年1月処方してもらってる婦人科に行って内診や子宮頸がん検診してもらい異常はありませんでしたが、血圧がすこし高いのが気になるから一旦ピルやめてみようかと先生に言われ、1月11日からピルをやめました。しかし排卵痛がきつかったのでやっぱりまた飲みたいと伝え、2月10日に生理が始まったのでまたその日からピルを服用しております。 その後3月は服用45日目まで出血なく安心して過ごしていたのですが、4月と今月はまた服用8日目頃から茶色のオリモノが出て、今日は服用21日目ですが量も増えてきてオリモノシートで足りるけどお腹も少し痛いです。。 なにか怖い病気なんでしょうか。。? 不安です。 子宮頚がん検診は毎年受けて異常なし、内診は半年ごとにしています。 卵巣の腫れもおさまってるしピルの効果あるね、とは言われています。

1人の医師が回答

卵巣腫瘍で境界悪性以上の疑いがあります

person 40代/女性 -

42歳出産歴無しです。 1年程前から生理開始17日、18日目から少量の茶おりが次の生理開始まで続く症状があります。 生理は27日周期で、生理痛は年々軽くなっています。 1年に一度婦人科検診を受けており、今年3月中旬の検査で生理7日目で左卵巣が2センチなのが気になると言われ、その時点では癌ではないと言われましたが、3ヶ月後に再診になりました。3ヶ月後の6月17日に生理開始17日目で5センチになっており、MRI検査をすることになりました。6月24日生理開始24日目にMRI検査を受けた所、婦人科から緊急で連絡があり以下の内容でした。 単純MRI3OT (所見) 左付属器に直径5センチ強のソラマメ状の嚢胞性腫瘤が形成されます。 一部壁が厚く結節状に見える部分があります。 境界悪性以上の病変が疑われます。 上記の病変とは別に両側卵巣に出血性の部分が見られます。 子宮は後屈しています。内膜が一部やや厚く、11〜12ミリ程です。年齢的に病的肥厚とは言えませんが経過観察をお願いします。 骨盤内に病的な腹水貯留はみられません。 (診断) 左卵巣の嚢胞性腫瘤 一部壁が厚く結節状に見える部分もあり、悪性病変を否定できません。 両側卵巣に出血性の部分あり 以上が婦人科に宛られたレポートです。 すぐに紹介状を貰い来週火曜日に大学病院受診予定です。 きちんと受診していたのに大変ショックです。 卵巣腫瘍の90%は良性と言われているのに私は10%に入ってしまいました。 1、医者同士のレポートでも確実に癌だと思っていても病理検査前なので「境界悪性以上の病変が疑われる」とか、「悪性が否定できない」などと曖昧にし、強い口調で「癌の可能性が強い」等とは言わないのですよね…なのでここまで条件(ソラマメ、結節、壁肥厚、両側卵巣出血、増大スピード)が揃っていればほぼ確定で癌なのでしょうか? 2、骨盤内に病的な腹水貯留はないというのは安心材料ですか?「病的な」という表現は、腹水はあるけど…といった感じでしょうか?また、他の場所に転移があったら病的な腹水も認められる事があるのでしょうか? 3、3ヶ月で3センチも大きくなっているのが心配ですが、大学病院を7月1日に受診しますがすぐに手術ができないだろうし、その間に手遅れなんてことにはなりませんか? 4、婦人科の先生は3月には癌ではないと言っていて、経過観察は半年後か…でも3ヶ月後にしようか?といった感じでした。その時は癌を疑ってなかったのに3ヶ月で癌になることは卵巣癌ではよくあるのでしょうか?経過観察を半年後にしていたらと思うとゾッとします。 5、5センチ強の腫瘍と聞いて、普段の生活も捻転や破裂が怖いです。立ち仕事や自転車に乗っても大丈夫ですか?寝返りも心配です。 6.色々調べると、卵巣に出血があると境界悪性よりも悪性の可能性が強いとありました。境界悪性では出血はほとんどみられないと。MRI画像では腫れている卵巣と子宮の付け根部分に細長く出血してあり、右は卵巣は腫れていないので卵巣全体が出血しているように見えます。 MRIはもうすぐ生理の時期なので排卵出血ではないです。やはり両側出血だとより癌だと覚悟が必要でしょうか?

3人の医師が回答

ジエノゲスト服薬約3年、出血と塊が増えています

person 40代/女性 -

全く無症状だったのですが定期検診で卵巣嚢腫が見つかって、2022年10月くらいからジエノゲストの服薬が始まりました。筋腫はそれ以前からありますが変化ありません。 当初から不正出血がありましたが増えても大した量ではなく、ほぼ快適に過ごしていました。 それが月日を重ねるごとに増えて、今年3月からは明らかに今までと違うレベルで増えています。 波はありますが、出血が止まっても数日~1週間程度です。 一度始まると2~3週間は、ピークを越えたあたり生理3日目くらいの量がだらだら出続けてしまいます。 そして何より、塊が出るようになりました。 特に生理痛のような鈍痛を感じると、必ず大きな塊と経血がドバ!!という感じで出ます。一瞬でナプキンがじゃばじゃばになるような量です。 一度ここまで出ると少し落ち着いてはきます。 今日もこんな感じでした。 つい先日、婦人科で相談したのですが、「筋腫が押していて影響があるのかもしれないけれど、レルミナは半年しか使えないし副作用もジエノゲストよりはあるので、もう少しこのままジエノゲストで粘って、次回また大量出血するようなことがあればレルミナを半年やってみましょう」となりました。(癌検診などはクリアしています。) そのため婦人科に再度かかろうとは思っているのですが、ジエノゲストを服用していてここまでの出血がある人はいるのでしょうか。 薬が合わないということなのかな?それとも他に疑うべき疾患があるのかな?と不安に感じています。(癌検診は今年4月に受けてクリアしています。) 何かご指摘ご助言等ございましたらご返信いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

卵巣 エコーで白い塊がありました。

person 30代/女性 -

36歳、本日婦人科で卵巣に白い塊があると言われました。 今年3月に子宮がん検診で卵巣嚢胞(水が溜まって腫れている)と言われ、今日、定期検査で見ていただいたところ、「前回と大きさはあまり変わらない。水はなくなったが、白い塊があるので少し注意が必要、また3ヶ月後に確認しましょう。」と言われました。 元々、子宮筋腫と線筋症と診断されていて 3年ほど超低用量ピル服用、 別院で片頭痛と診断されてから2年ほど前からジエノゲストを1日2回服用しています。 ここで質問ですが、今回見られた「白い塊」とは何になるのでしょうか? 影というよりかは、素人でもはっきり分かるくらい真っ白できれいな楕円形の塊でした。 大きさ等言われてませんが、「3ヶ月後に確認する。」ということはそこまで悪くないのでしょうか…? 時々、鈍痛のような違和感も感じますし、 シングルで中学生2人の子供がいる中、昇進もしてこれからさらに働き盛りなので不安です。 ちなみに今年の2月時点で大腸カメラの検査をする際に癌マーカーの検査もしていただいただいたことがあるのですが、その際は正常でした。 (大腸は異常なくキレイと言われましたが、エコーで見た際、肝臓に嚢胞と血管腫があると言われました…) エコーの写真はないので断定が難しいかと思いますが、ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

卵巣嚢腫の肥大化のスピード

person 30代/女性 - 解決済み

先週6/19に健康診断にて、左の卵巣嚢腫を初めて指摘され、おおよそ3cm程度でした。 生理が終わったばかりだったので、それにしては少し大きいとの指摘でした。 その時医師からは、良性がほとんどで心配いらないので、次回の生理後に婦人科を受診するよう言われましたが、不安だったので今日かかりつけの婦人科を受診しました。 エコーで診ていただいたところ、数日で4cmくらいに成長していました。 「ホルモンバランスや周期によっては数日で大きくなることもあるので、今回はそういう周期なんだろう。悪性の心配はなさそう。急にしぼむこともよくあるので、3.4ヶ月後にまた診てみましょう」と言われました。 心配なことを伝えると「念のため次回の生理後に受診してもらっても良いし、下腹部痛とかなくて大丈夫そうと思えたら数ヶ月後でも良いですよ」とのことでした。 質問1 ネットで調べると、良性の場合は肥大化のスピードが速いことはまずない、悪性だと速いと書いてあり、この数日でも大きくなっていると知って不安です。 良性でも数日で大きくなることはあるのでしょうか? 質問2 悪性の判断はエコーだけでは難しいようですが、エコーを診て悪性ではなさそうという医師の見解をひとまずは信じて良いのでしょうか。 数日で癌化することもあるようなので、医師の言うように3.4ヶ月後、早くても次回生理後まで待っても良いのか心配です。 ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

56歳女性 卵巣の腫れ

person 50代/女性 - 解決済み

 56歳女性です。6年ほど前に子宮筋腫を指摘されましたが、閉経が近いということで様子を見ましょうと言うことになっていました。その後閉経を迎えましたが、下腹部にしこりを感じ、小さくなるどころか大きくなっているような気がして婦人科を受診したところ、筋腫は確かに存在するが卵巣が腫れていると言われました。  骨盤部造影MRIを撮ったところ、以下のような所見を渡されました。「左卵巣粘液性腫瘍疑い。約12センチ。明らかな充実性成分は指摘できませんが、境界悪性程度の可能性は考えられます。また、粘液性腫瘍の鑑別は画像上難しく、組織学的にご確認ください。」「多発子宮筋腫。(最大約8センチ、2センチ位までの筋腫が散見されるそうです。)悪性を示唆する所見は認められません。」 医師によると右卵巣は正常だそうです。また、腫瘍マーカーの値も低いということでした。  以上の点から、卵巣の摘出手術を受ける必要があるとのことで、大きな病院を紹介していただいたところです。そこで質問が3点あります。 (1)腹腔鏡での手術は可能でしょうか。 (2)子宮も摘出した方が良いのでしょうか。 (3)右卵巣は残した方が良いのでしょうか。  痛みに弱いため、できるだけ負担の少ない方法で摘出が行えればありがたいと考えています。摘出の部位についても、メリットデメリットがあると思いますので、その点もご説明いただけましたら幸いです。  以上よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

卵巣嚢腫 主治医の選択について

person 20代/女性 -

先日、婦人科でエコーをしていただいた結果、約7センチの卵巣嚢腫が疑われるため紹介状を書いていただき、1週間後に地元の大きな病院にMRIを受けに行きました。 MRIの結果8.6センチの卵巣嚢腫があることがわかり、破裂・ねじれのリスクが高いため手術を勧められました。 主治医の選択に関しまして、以下の2点についてお伺いしたいです。 1 主治医の説明不足について 手術がきまり本格的にいろいろなことを調べた結果、主治医からほとんど説明もないまま、勢いで手術日程を決めてしまったことに後悔しています。 担当する先生はとても明るい先生でしたが、かなり説明がテキトーで、卵巣嚢腫の中身がどうなっているだとか、手術するにあたってのリスク等(卵巣を取る、取らないなど)の説明が全くなかったです。「年内までに手術ですね!日程どうします?」という感じでしたので、早い方がいいと思いその場で手術日程を決めてしまいました。 私が気にしすぎなのかもしれませんが、まだ30代前後といった若手の方で妙に馴れ馴れしかったり、診察室のデスクの上に堂々と私用スマホが置いてあったり等、なんだかこのテキトーな感じの人にお腹を切られて手術をされるのは怖いなと思ってきました。 この違和感は、私が気にしすぎなだけで、担当医のキャラクターとして受け取って済ませてもいいのか?と、客観的な意見を聞きたいです。 2 腹腔鏡手術の技術差について 腹腔鏡手術は技術差が出やすいことをネットで知りました。 【内視鏡手術認定医】や、【婦人科腫瘍専門医】を持っている人に手術してもらう方が無難でしょうか?それとも、あまりこういった肩書きを持ってるかどうかは関係ないのでしょうか?(主治医はどちらも持っていませんでした。) これからの選択としては、 ⑴このまま今の病院にて手術してもらう ⑵手術をキャンセルして、自宅から1時間の場所にある信頼できそうな医者がいる病院に紹介状を書いてもらう を考えています。 しかし、⑵を選んだとしても、もし捻れたりして緊急手術になった場合、救急車で運ばれる先はきっと今通ってる病院なので、そうなった場合気まずいな・・・という気持ちがあります。また、手術をキャンセルすることの罪悪感と、紹介状を書いていただくことの気まずさもあります。 私は手術も初めてで何もわからないので、お医者さんたちの意見をお伺いしたいです。主治医の選択に対して、気にしすぎなのでしょうか?

2人の医師が回答

左卵巣4cm程の腫れ

person 40代/女性 - 解決済み

46歳女性です。 毎年子宮がん検診の際に経膣エコー検査も受けているのですが、本日検査をしたところ、左卵巣が4cmほど大きく腫れていると言われました。 マーカー検査のため採血もしたので、1週間後に子宮がん検査と血液検査の結果を聞きに行き、次の生理が1週間後あたりなのでその生理が始まって1週間後に再度経膣エコー検査を受ける予定です。 恐らく一時的なものだと思うんだけどー、と先生はおっしゃっていました。 4cmは捻れやすい大きさでもあるけど、よくあることでもないから普通に生活してて大丈夫と。 結果を待って質問したら良いのですが、良くないと思いつつネットを見てしまい案の定不安になり、質問させていただきました。 以下4点、どうか教えてください。 1.「捻れがおこる可能性があるため、身体を捻る運動は避けること」とネットで見かけたのですが、週1でテニスをしています。 腫れが治まるまでお休みをするのが無難でしょうか。 2. 子宮がん検査と血液検査の結果に異常がない場合でも生理後エコーで腫れの改善が見られなければMRI検査を受けて調べない状態では悪性の可能性も低くはないでしょうか。 3. 生理後のエコー検査で少しでも小さくなっていれば良性だと安心して良いものでしょうか。 4. 添付画像は過去の生理周期です。 多少の日数のズレがありますが毎月生理があります。 これは不順でしょうか。 閉経にむかっていてホルモンバランスが崩れていることが原因で卵巣が腫れるということもよくあるのでしょうか。 たくさんの質問でお手数をお掛けいたします。 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

健康診断にて左卵巣が大きいとの指摘

person 30代/女性 - 解決済み

本日、健康診断の婦人科内診にて、左の卵巣が大きいと指摘されました。 エコー画像の通りです。 健診時「そろそろ排卵日?」と医師に聞かれ生理が終わったばかりであることを伝えると「排卵日くらいだとこれくらい大きくなることもあるけど、生理直後ならちょっと大きすぎる」 との指摘でした。 「水が溜まってるとかで問題ないことが多いので、念のため次回の生理後のタイミングで婦人科受診してください」と言われました。 前回生理が6/12〜4日間程度で、終わったばかりです。 今回の生理がいつもより量が少なく、期間も短かく、終わる頃から透明の織物が出ています。 質問1 卵巣が大きい(=腫れている)のと、今回の生理が短かったことは、関係ある可能性はありますか? 織物も何か関係あるのでしょうか? 質問2 約2年前に二人目を出産、約1年前くらいに子宮がん検診を受診した記憶ですが、これまで指摘されたことはないので不安です。 今回の検診では次回の生理後に受診と言われましたが、放置するのは心配なので受診したいと思っていますが、受診して何か分かることはありますか? 腫れの原因等は調べてもらえるものでしょうか?経過観察しないと分からないものでしょうか? ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

ジエノゲストについて、2日目で吐き気とほてり

person 30代/女性 -

いつも通ってた婦人科に時間が合わず、クリニックを変えました。 別のクリニックでは、6/6に卵巣が5cmもあるので生理中に来てくださいと言われ、6/10生理中に行きましたが今のうちにジエノゲスト飲みましょうと言われ、15日から開始しました。 1日目は大丈夫でしたが本日2日目からつわりの初期みたいなもやもやウッとなる吐き気と体のほてりがすごく、我慢できずに吐き気止めを飲みいつも通ってた病院に行きました。 そうしたら卵巣嚢腫ですが、出血してます、5センチあります、初見が違うので薬を停止してくださいと言われました。 チョコレート嚢胞があるのは間違いないとの事でした。 本日は採血をとってもらい、1週間後に行くのですが排卵痛も私は酷く、このまま薬を本当に飲まなくても大丈夫なのか、伺いたくて会員になりました。 ちなみにお薬を出してもらった先生からはこのままじゃ手術になるから薬で小さくさせましょう。とのこのでした。 でも、ジエノゲストの副作用でしょうか?つわりのようなあの吐き気がすごくて…苦しくて… 終わりは来るのか?と不安になるレベルです。 1.薬を服用しなくてもいいのか 2チョコレート嚢胞ですが2年まえは2センチ、今は5センチ、本当に小さくなるのか 3おふた方先生はもっと大きくなるから薬を飲む、もう1人の先生は所見が違うから薬関係ない、小さくなるのを待つ 4.ジエノゲストの吐き気は飲み続けてたらおさまるのか?(とれくらいでしょうか?) こちらをうかがいたいです。 色々質問してしまってすみません よろしくお願いいたします。手術だけは避けたいです。 ちなみに内膜症もあり、生理中は薬を飲んでも動けないほど痛く、排卵日も右下下腹部痛で動けない日も多くなってます。 仕事のストレスが増えてから増えたように思います、気のせいじゃない場合職場を変えようかと考えてます。

2人の医師が回答

急に卵巣嚢腫と診断されました

person 20代/女性 -

多嚢胞性卵巣のため不妊治療中で休み休みではありますが3年目になります。 12日からクロミッド2錠×5日、エストラーナテープを2日おきに2枚ずつ貼っています。 クロミッドは先月から増量となり、エストラーナテープは今月から開始となりました。 13日で生理6日目。おりものに混ざった出血が少量見られていますが、卵管造影検査のため他院受診すると左に30mmの卵巣嚢腫があると言われました。大きくなったり小さくなることもあるからねと言われましたが、今まで一度も指摘がなく、かかりつけの産婦人科医に確認すると先月、先々月とそのようなものは見られなかったので早く大きくなりすぎた卵子かもしれないとの事でした。 翌日かかりつけを受診しエコーで再度確認いただき主治医より、ホルモンの検査を行い次の生理まで待ち、その時にまだ存在していれば念のためMRIを受けるよう言われました。受診時に主治医にはっきり卵子だと言われず「なんだろねぇ」と呟いておられたためとても心配しています。生理までも期間もあるため不安も強く今にも泣きそうです。 ネットで調べれば調べるほど良性の腫瘍はすぐに大きくならない。ガン化する恐れがあるなど不安になる言葉ばかり目に入ってきます。 先生方にお伺いしたい内容は、 今からできる検査はあるのでしょうか。それとも待つしかないのでしょうか。 この場合、卵巣嚢腫ではなく卵子と捉える方が自然なのでしょうか。 セカンドオピニオンを検討すべきでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

2人の医師が回答

生理中の症状について

person 20代/女性 -

現在、マーベロン服用1ヶ月目の25歳女性です。 2年前14mmのチョコレート嚢胞と診断され、シンフェーズの服用をスタートしました。 シンフェーズが体に合っていたのか、 生理痛もだいぶなくなり嚢胞自体も9mmになり順調に過ごせていました。 しかしシンフェーズが製造終了?とのことで、今月からマーベロンに切り替え、 服用して初めての生理が2日前に始まったのですが、生理痛があります。 特に気になるのがお尻の穴痛みです。 調べるとチョコレート嚢胞の代表的な症状ということで、せっかく良くなっていたものがまた悪化しているのではないかととても不安です。やはり、痛みが出るということはよくなっていないということなのでしょうか。 ピルを変えたから、ということも関係あるのでしょうか。 かかりつけで来週、卵巣の超音波をしてもらう予定ですが、今年から妊活を始めようと思っていて、無事妊娠ができるかも不安なので相談させてもらいました。 2025年3月に受けた卵巣エコーの画像を添付させてもらいます。askDoctorの先生方からみてこれはどの程度の子宮内膜症なのでしょうか。おかしなところはありますか? よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する