貧血

20代前半、今回のみ生理の症状が重く、子宮に何か病気があるのか不安です。

person 20代/女性 -

20代前半の女です。 現在、精神科に通院しておりイフェクサーSRを処方されています。 中学生の頃より貧血があり、当時は病院にて処方してもらった薬を飲んでいましたが、現在は飲んでいません。ここ5〜6年ほど、健康診断では毎回貧血で引っかかっていました。 低血糖の自覚もあります。 朝、昼は食べず、夜1食のみの生活です。 また休みの日は1日15時間ほど寝てしまいます。 生理周期は35日前後で1年前には3ヶ月ほど来ない時もありました。 子宮がん検診は定期的に受けており、異常なしです。子宮頸がんワクチンも接種しています。 今日、自転車に10分ほど乗ったところ、冷や汗と吐き気が止まらず、その後吐いてしまいました。横になっていると、1時間ほどで治りましたが、今までに経験したことのない下腹部(子宮?)の痛みがありました。家に帰ると生理が始まっていました。もともと生理痛はそんなにひどくない方ですが、血の量は少し多い方だと思います。 婦人科を受診したいのですが、生理中ではない方がいいとどの病院のHPにも書いてあり困っています。 もしくは内科でもいいのでしょうか? ただ、今回の生理は今までとは違う気がして気になっております。

2人の医師が回答

子宮筋腫による月経過多、子宮摘出以外の選択肢を教えてください

person 50代/女性 -

現在50歳の女性です。 5年くらい前から子宮筋腫による月経過多で貧血になり、47歳から重度の貧血(ヘモグロビン6以下)が2年続きました。 良くない位置に5センチ程度の子宮筋腫があり、婦人科で「逃げ切り療法」を行いました。リュープロレリンの注射とディナゲストの内服です。 しかしディナゲスト内服では3か月ともたず生理が来てしまい、そのたびにリュープロレリン注射を2回(もしくは1回)打ち、また内服に戻りました。 ここ半年はディナゲストを飲んでも1か月~2か月で生理が来てしまい、かかりつけ医からリュープロレリンの骨粗しょう症のリスクを考えると、子宮摘出を視野に入れてほしいと言われました。 (大学病院の紹介状をもらい、今後の方針はそちらで決めてほしいとのこと) 子宮筋腫はほとんどないくらいに小さくなっているそうで、生理の出血量も以前よりは少ないです。 (以前の生理はタンポンを2本同時に入れても漏れるくらいでしたので、今も普通よりは多いのかもしれません) 家事、仕事、子供たちのことなど考えると子宮摘出のための入院が難しい状況なので、子宮摘出以外で閉経まで逃げ切る方法があればそちらを選択したいです。 どのような選択肢が考えられるか教えてください。

2人の医師が回答

動悸が長時間続いてしまう事について

person 40代/女性 - 解決済み

いつもお世話になっています。ご回答宜しくお願いします。 長時間の動悸(心臓が、ドッドッドッ…と早い感じです。)についてなのですが、元々心臓が強いとは言えず数年前に受けた心電図検査でも動悸?が1時間以上続く場合が頻繁なら血管を焼く?手術とかも考えてみた方が良いと言われました。 動悸は主に疲れたり、生理や体調不良等の時に時々あるのですが早ければ2、3分、長ければ1時間位で収まるものが殆どなのですが、今回は朝の4時から2時間近く経過しても動悸が続いてしまっています。 思い当たる事としては、生理からの貧血(昨日から出血量が増えています。)、ビラノア錠(1ヶ月前から就寝前服用中です。)の副作用が起きたのか、なのですが、生理からの貧血での動悸はどの位の時間続いてしまうのか、またビラノア錠の動悸の副作用は1ヶ月服用していても起きるものなのか(以前フェキソフェナジンを1度服用したら3時間以上の動悸が起きて服用中止になった事があります。)教えて頂きたいです。 また、現在服用している薬はミヤBM、チメピジウム臭化物、ラベプラゾールナトリウム錠、アセトアミノフェン錠、モンテルカスト錠、カルボシステイン錠、アドエア500吸入薬(朝夕)です。

2人の医師が回答

フェジン注射、治療中の症状について

person 30代/女性 - 解決済み

ご質問させていただきます。 ・息苦しさの症状があり、鉄血清とフェリチン低数値の為鉄剤注射(フェジン)にて治療中 ・子宮筋腫、PMSにてジエノゲスト1mg服用中です 鉄剤注射を週1回、現在3回打ち終わっており 1週目:体調改善見られず 2週目:息苦しさ緩和、少々の運動なら可能 3週目序盤:軽い運動ならあまり息が上がらなくなった 上記のように緩和はしていたのですが本日朝から少し息がしづらく、出掛ける際に胸の違和感と息苦しさを感じました。 以前質問をさせていただきました際に、鉄の値が安定するまで症状が続く可能性があることと、鉄不足の状態であると自律神経に影響が及ぶことがあるとご回答いただいたのですが、 一度緩和していた症状が再度出てきたことに関して、鉄の吸収と自律神経が影響しているのでしょうか? 朝は朝食後、家事で動いた際、座ると少ししておさまりました。(30分程) 出掛けた際は運転中から帰宅するまで、車を降りて歩いている際は少し緩和しており、帰宅後(家を出てから1時間程)徐々におさまりました。 週により変わったことといえば、 1週目は気温が上がり天候もよかった為、積極的に外に出ていましたが、2週目は天候が悪かった為、必要最低限の外出となっておりました。 鉄欠乏以外の疾患などの可能性は考えなくても大丈夫でしょうか? お忙しいとは存じますが、可能性がありそうなん原因をご教示いただければと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

3人の医師が回答

繰り返す貧血、生理、血液検査結果について

person 40代/女性 -

現在41歳女です。 昨年、頭痛(後頭部や目の奥)、めまい感、強い肩こり、首こり、腰痛等、不調が続き、脳神経外科・耳鼻科・眼科・整形外科を受診しました。 特に異常はなく、筋緊張性頭痛とのことでした。症状が更年期と一致する感じもして婦人科で相談したところ、貧血、甲状腺、女性ホルモンの検査をしました。 結果、貧血で、鉄剤を飲むことになりました。 高校生の頃から貧血と言われていましたが、初めて治療をしたのは妊娠中でした。(23歳、25歳)その後も毎年健康診断で貧血はひっかかっていて、2年前、数値が8で鉄剤で半年間治療しました。数値は14くらいまでになり安心していたのですが、今また9まで下がってしまいました。 繰り返す貧血は体質?なのでしょうか?数値が下がったら鉄剤治療すれば繰り返していても大丈夫ですか? 婦人科では筋腫などはなく問題はないから生理かなと言われ、貧血を繰り返している話をしたら、生理止めようか?という感じの話をされました。まずは鉄剤を飲んでみましょうとなり、詳しく話しは聞けなかったのですが、貧血が続くなら生理をとめることまで考えるべきですか?先生方も同じような提案をされますか? ご意見よろしくお願いいたします。 血液検査の数値、何か気になる点などあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 Fe 12 TIBC 443 フェリチン 5  TSH 0.631 F-T3 2.99 F-T4 1.03 赤血球数536 血色素量9.0 ヘマトクリット31.3 白血球数5300 血小板数28.5 MCV58.4 MCH16.8 MCHC28.8 エストラジオール血清76.1 LH精密測定2.15 FSH精密測定5.58

2人の医師が回答

息苦しさと鉄欠乏について

person 30代/女性 - 解決済み

2/2〜2/25までジエノゲスト服用による不正出血があり、その後出血は止まったものの走ったり階段を急いで上がった際にいつも以上に息が上がったり、息の吸い込みが浅いことがありました。 2/28の運動中に息苦しさがあり、運動をやめ安静にしていたところおさまりつつはあったのですが、内科を受診。 胸部レントゲンにて所見はなし。 酸素飽和度99にて異常なし(呼吸がすっかり落ち着いた時の計測値) 血液検査にてヘモグロビンは正常値だが、血液中の鉄の数値が50台、貯蓄量の数値が1桁台でほぼ空っぽとのこと。 (口頭で伝えられた数値の為、細かい数値がなく申し訳ございません) ヘモグロビンが正常値なので呼吸などに症状が出るとは考えにくいが、貧血を防ぐ為にフェログラデュメット105mg/レバミピド100mgを処方していただき3/1の夜より服用を始めました。 以下質問させていただきます。 ・左胸〜背中、左腕〜左足にかけて痛みやだるさ、しびれがあるのですが、鉄欠乏により血流の阻害や元よりある筋肉や骨の痛みが増加するようなことはあるのでしょうか。 (以前罹った肋軟骨炎のような痛みがあります) ・鉄の欠乏により、息苦しさや動悸が発生することはありますでしょうか。 (元より月経前の就寝前に動悸が起こることがあり。ジエノゲスト服用中は症状が少し落ち着いていた) ・そもそもジエノゲストの副作用の可能性というのはありますでしょうか。 ・上記の症状で、貧血以外の疾患の可能性があり、受診した方が良い医療機関があればご教示いただきたいです。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

ラベルフィーユ28 サプリ併用

person 30代/女性 -

口内炎など出来やすいので飲んでいるのですが、 避妊などに問題ないでしょうか? 口内炎ができやすくサプリをのんでおりますが、 こちらはラベルフィーユと併用問題ないでしょうか? ↓ 大豆由来の第三の鉄フェリチン鉄(まめ鉄)を鉄分として約8.5mg(1日2粒)摂取することができます。その他にも14種の栄養機能食品(鉄・亜鉛・葉酸・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6・ビタミンB12・ビタミンA・ビタミンC・ビタミンD・ビタミンE・ナイアシン・パントテン酸・ビオチン)をバランス良く配合。 プロバイオティクスの観点から鉄分吸収をサポートするために5種の成分を配合。(乳酸菌500億個・ビフィズス菌10億個・クエン酸・モリブテン・バイオペリン) 【原材料名】フェリチン鉄含有大豆抽出物(アメリカ製造)、還元麦芽糖水飴、亜鉛含有酵母、ビフィズス菌末(デキストリン、殺菌ビフィズス菌体)、乳酸菌(殺菌)、プルーンエキス、デキストリン、モリブデン含有酵母、黒胡椒抽出物 / ビタミンC、100g以下。微結晶セルロース、香料、ナイアシン、ビタミンE含有植物油、乳化剤、クエン酸、ステアリン酸Ca、微粒二酸化ケイ素、ビタミンA、酸化デンプン、甘味料(ステビア)、ビオチン、パントテン酸、ビタミンD、ビタミンB12、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB1、葉酸、(一部に大豆・乳・かにを含む)

2人の医師が回答

貧血について教えてください

person 30代/女性 -

添付写真をご参照ください。左側が7月、右側が今日行った採血結果です。 採血の目的は橋本病予備軍のため、3ヶ月に一度採血をしてる次第です。 7月に生理が75日ぶりに来た時に鮮血の多い日が続いたことで採血をしたら軽い貧血だと指摘されました。そして今回また下がり… でもそれより前から5月に行った健診時も血色素量が基準値をやや外れて貧血傾向と診断されました。4年前の妊娠時も途中貧血指摘されました。 婦人科では子宮内膜の厚さから鮮血が多くて貧血になってないかと子宮頸がん健診時に先月聞かれたこともあります。生理が確かに75日止まってしまったから鮮血量が増えた気はしてます。7日ではなかなか終わらず… 今は内分泌科で合わせて見てもらえてるので鉄剤はもらいました。 1、写真の結果から、やはり私は完全に貧血なんですかね? 2、7月の採血時に貧血の別項目で血清鉄が27、総鉄結合能が355、不飽和鉄結合能が328、飽和率が8%との記録が書かれた検査結果の紙ももらいました。この結果からわかることはなんでしょうか?医師が言ったことを忘れてしまい… 3、クエン酸鉄を処方されましたが、チラージンとの相性があまり良くないと言われました。1時間くらいずらして飲んだり飲むタイミングを変えたら平気と薬剤師さんには言われましたがそのあたりでなにか飲み方のアドバイスはありますか? 以上3点、おねがいします。

2人の医師が回答

鉄欠乏性貧血 動悸がおさまらない

person 30代/女性 -

体調不良がずっと続いており内科を受診し血液検査をし貯蔵鉄がほぼないと言われ、鉄欠乏性貧血と診断され鉄剤を8月の半ばくらいから服用しています。倦怠感と動悸がひどく少し動くと息切れもひどく更に動悸がひどくなり、横にならないとしんどくていられず大したことをしていないのにすぐに疲れてしまいます。倦怠感と動悸がひどいため日常生活がままならずトイレに行くだけでもしんどく一日のほとんどを横になっています。 ほんの少し動くだけで息切れし動悸がさらにひどくなってしまうので何もできず困っています。今、2ヶ月ぶりに生理がきて数日経つのですが経血が多く貧血がひどくなっているのか横になっていても動悸がひどい状態です。動悸がひどいせいなのか寝てもすぐに目が覚めてしまい起きるとさらに動悸がひどいと言う状態を朝まで何度も繰り返すと言う状態が毎日続いています。不安になり鉄欠乏性貧血のことを調べていると、鉄剤を服用しても根本的な解決にはならないと出てきたり、違う病気が原因の可能性もあると出てきて不安なのといつまでこの状態が続くのかわからず不安になるばかりなんですが、鉄剤を服用し続ければそのうち良くなるのでしょうか?

2人の医師が回答

ジエノゲスト 不正出血 貧血

person 40代/女性 -

今年の2月からジエノゲスト1mgを服用しています。 治療の目的は、腺筋症を悪化させない為と、月経過多の為の貧血を治すことです。 飲んで7ヶ月が過ぎました。 出血したり止まったりを繰り返しています。(3週間くらい止まっていることもありますが、出血してる期間の方が長いです) 久しぶりにエコーをしましたら、以前測った時は内膜が13mmや17mmだったのが、今回4mmでとても薄くなっていました。 内膜が薄くなっていたり、子宮も少し小さくなっていたので治療効果はあると思うのですが、あまりにダラダラ出血しているので貧血になっていないか心配で、今回血液検査をお願いしたのですが、貧血が改善していました。 貧血の時はヘモグロビンが9で、鉄剤をのんで12くらいになり、なにもしないとまた数ヶ月で9になるというのを繰り返していましたが、ジエノゲストを飲み始めると、今回はなにもせずに13ありました。 ダラダラと出血していて、量も2日目ほどどはないものの、多い日も結構あったのでてっきり貧血になっていると思ったのでびっくりです。 この7ヶ月間こんな感じで貧血じゃなかったということは、意外とダラダラ出血していても貧血にならないのでしょうか? 内膜が薄くなり貧血も改善していたので、1mgだったのを0.5mgに変更することになりました。 その先生曰く、0.5の方が不正出血が少ないとのことでした。 これから先はまだ起こっていないことですが、今また出血は止まっていて、この先また不正出血が続いた場合、貧血になっていなくて内膜が薄い状態でしたら、出血を止めることを目的とせず、不正出血が続いていても様子見していても大丈夫なのでしょうか?

1人の医師が回答

ジエノゲスト 不正出血 貧血

person 40代/女性 -

今年の2月からジエノゲスト1mgを服用しています。 治療の目的は、腺筋症を悪化させない為と、月経過多の為の貧血を治すことです。 飲んで7ヶ月が過ぎました。出血したり止まったりを繰り返しています。(3週間くらい止まっていることもありますが、出血してる期間の方が長いです) 久しぶりにエコーをしましたら、以前測った時は内膜が13mmや17mmだったのが、今回4mmでとても薄くなっていました。 内膜が薄くなっていたり、子宮も少し小さくなっていたので治療効果はあると思うのですが、あまりにダラダラ出血しているので貧血になっていないか心配で、今回血液検査をお願いして結果は来週出ます。 これで貧血になっていたら、内膜は薄くなったけど貧血を改善するという目的は果たせていないのです。 貧血だった場合はジエノゲストを服用しながら、しばらく鉄剤も内服し、不正出血が止まるのを様子見する感じで大丈夫なんでしょうか? 貧血でなかった場合でも、副作用の不正出血をかなりしてるのが気になるのですが、内膜が薄い・貧血もないなら継続して服用で大丈夫なんでしょうか?? あと、内膜自体は薄くなっていたので、1mgだったのを0.5mgに変更することになりました。 その先生曰く、0.5の方が不正出血が少ないとのことでした。

2人の医師が回答

目眩が酷く、生理がこない

person 40代/女性 -

48歳、主婦です。 先月予定通り生理が来ていましたが(8月5日〜11日)、今月はまだ生理が来ていません。 今年に入って生理前に目眩や吐き気がある事が多く気にはなっていましたが、今月突然生理が来なくなってしまいました。 それと同時に先週金曜から目が回るような目眩、吐き気に襲われます。 横になると少し落ち着きますが、排便の信号が来たり、ガスが溜まると目眩が起きやすいように感じてます。 去年1月に迷走神経反射の症状が起こり、消化器内科のレントゲンでお腹にガスが溜まっていると言われ大腸カメラはせず薬で良くなりましたが、また夏に目眩と吐き気に襲われ、内科で更年期もあり得るという事で採血をしたところ貧血もなく甲状腺の値も問題なく更年期はまだ始まっていないと言われ、こちらも処方された薬で良くなりました。 また目眩と吐き気があるので病院へ行こうかと思っていますが、婦人科に行くべきか、大腸がんも心配なので消化器内科に行くべきか迷っています。 どちらを先に受診した方が良いでしょうか? 更年期でよく言われるホットフラッシュなのかは分かりませんが、以前より暑さを感じる事が多くなりました。

1人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する