動悸について知っておきたいことをわかりやすい言葉で解説しています。症状やその原因、治療法などの対策など医師監修のもとで信頼できる情報をお届け。
この1ヶ月くらい、動悸が頻繁にあります。 お風呂の湯船に浸かっても、必ず軽くですがドキンとなります。 心配な事があってもドキドキとなりますが、何もしていなくても突然動悸を感じる事が増えてきました。だいたい1日に5、6回位だと思います。 若い頃からたまーに動悸を感じる事がおりましたが、最近毎日続くので気にしています。少し息苦しい時もあります。 今、家庭の事で少し疲れとストレスがたまっているからそのせいなのか、副鼻腔炎で抗菌薬を2ヶ月位飲んでいるのでその副作用なのか、とも考えますが関係ないでしょうか? 心臓に心配な要素はありますでしょうか? (50代/女性)
2014年からある話題が出ると、3日間【1動悸】がし、昨年からはなかなか止まらないのですが、心電図を取っても異常はありませんてした。 循環器内科で漢方薬【柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)】と、西洋薬【スピロノラクトン】を処方をいただき、すこしよいのですが、 【2血圧】もスポーツジムやお風呂では、120台ですが、薬をやめるとすぐさま160~200になってしい、【3脈拍】も70以上になってしいます。 苦手事項で血圧が上がっているようですが、 今月、 【2高血圧】 について、 150~182/98~127 【3脈拍】 71~108 こちらの数値について、ご意見いただけましたら幸いです。 (40代/女性)
以前から安定剤や吐き気どめを服用していて不安神経症と診断されました。 一度過換気症候群で救急車でもはこばれたこともあります。 ここ最近寝付けず、起きた瞬間から動悸と呼吸が浅いのが続いて、くるしいです。 今日も病院に行ったのに、外来の先生で、3分ほど話しただけで、何も解決しませんでした。 ほんとは入院とかしてゆっくりやすみたいし、誰かにそばにいて欲しいけど、一人暮らしだし、薬飲んでも効かない時は効かなくてくるしい状況です。カウンセリングも受けてますが、1日だけだし、くるしいです。 息苦しさがずっと続いてます。 転院か入院したいのですが、診察もすぐ終わるしどうしたらいいのかわかりません。 (10代/女性)
お世話になっております。 先日、かかりつけの医師より(循環器科の先生です)、狭心症の可能性が高いと言われ、ずっと不安です。もともと、ワソランはのんでいます。 苦しくなったらニトロペンを使うように言われました。 経過を観察すると言われたのですが、経過を見ている間に発作が起きてしまったらと思うと心配です。 早く検査をしていただきたいのですが、以前から何度心電図をとっても、24時間のホルター検査をしても異常がでたことはありません。 心臓ドックを受けようかと思いましたが、血管の痙攣で起きている狭心症(と言われました)は、その痙攣が起きているときでなければ、CTなどでもわからないのでしょうか? 発作が起きる前に、薬で治療したいのですが、難しいことなのでしょうか? 苦しくなるたびに不安でしかたありません。 ご回答、よろしくお願い致します。 (50代/女性)
朝起きてからすっきりしません。なんとなく気持ち悪い上、のぼせています。 顔も結構赤く、ボーっとした感じです。ここ2~3日そうです。 ただ熱などはありません。 昨年末に変えた枕があわず、起きたときに首が痛いのが自覚症状としてありますが、それが原因ということはあるのでしょうか。 そのほか持病として不整脈・心房細動はありますが、特に治療はしていません。(医師からカテーテルを進められていますが、特に緊急を要するものではないとのこと)。 のぼせの原因にこれらの持病ということがありますか? もしほかの原因が考えられるとすればどんなことでしょうか。 (50代/男性)
レーシック手術後約10年間快適に生活していましたが、最近、レーシック後遺症で視覚異常の他、頭痛めまい吐き気など様々な症状を発症した者です。 様々な症状の中の1つの症状で、側頭部・後頭部に常に脈動が生じています。これは本当の脈動なのか、筋肉の収縮なのか、わかりませんが、小さな心臓が頭部にあるかのような脈動が四六時中常にしております。 MRIは二回検査済みで異常はありませんでした。 寝るときも枕の上にある頭が、この脈動により、「ドク、ドク」と僅かに上下に動いていることが確認できます。 このような脈動が具体的に頭部のどこで起こっているのか、検査したいのですが、どのような検査方法がありますか? また治療方法はありますか? (30代/男性)