伝染性単核球症と診断され、処方された薬について

person20代/女性 -

ここ2週間ほど瞼の浮腫が取れず、この前採血をし、採血をした翌日に数値を見る限りおそらく伝染性単核球症である疑いが高いと医師から言われました。
12日にちゃんとした採血の結果を聞きにいくのであくまで出ている症状と、現段階での採血の数値の結果からの予測ではあると思います。

採血をした翌日に喉が腫れていて、痛みもあり、扁桃腺の部分に白苔が付いているので、再度同じ内科を受診しました。
その際、ウイルスが喉にも影響を及ぼした結果扁桃腺が腫れているだろうとのことで、抗生物質を処方していただきました。

ネットやアスクドクターズさんで検索をかけると伝染性単核球症には抗生物質が効かないとの表記があり、果たしてこのまま飲み続けて良いのか疑問に思っています。

抗生物質の他にはトラネキサム酸、胃薬二種、カロナールを処方されています。

12日にしっかりと採血の結果が出て、伝染性単核球症と特定されるまでは抗生物質は飲み続けた方が良いのでしょうか?

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師